紙漉町
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、青森県弘前市の現行町名について説明しています。愛知県名古屋市西区の旧町名については「紙漉町 (名古屋市)」をご覧ください。
日本 > 青森県 > 弘前市 > 紙漉町

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年1月)

紙漉町
紙漉町紙漉町の位置
北緯40度35分42.26秒 東経140度28分13.2秒 / 北緯40.5950722度 東経140.470333度 / 40.5950722; 140.470333
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口(2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 ? 合計295人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号036-8221
市外局番0172[2]
ナンバープレート青森

紙漉町(かみすきまち)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8221。2017年6月1日現在の人口は295人、世帯数は185世帯[1]目次

1 地理

2 歴史

3 施設

3.1 湧水

3.2 教育

3.3 医療

3.4 公共


4 小・中学校の学区

5 交通

6 脚注

7 参考文献

地理

土淵川沿い東側に位置し、当地の西側を弘南鉄道大鰐線が通り、弘高下駅中央弘前駅間の中央弘前駅寄りである。北は吉野町、東は富田、南は桜林町富士見町、西は新寺町に接する。
歴史

1677年延宝5年) - 紙漉町として町割りされ、普光院(現:住吉町の住吉神社)の南の清水(湧水)付近に紙漉所がある(弘前惣御絵図)。「カミシキハダチ」とあり、紙漉職人の頭の他に9軒の町屋が見られるが、いずれも紙漉職人と思われる(弘前町方屋敷割)

1719年享保4年)頃 - 紙漉所のほかに10軒の町屋が町内に見られ、翌年町内の南側が屋敷割りされた(町屋数円)。

1756年宝暦6年) - 当地は楮町の支配下にあり、御用紙漉所のほかに、町屋25軒・預かり地1か所がある(楮町支配町屋鋪改大帳)。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により中津軽郡清水村の一部となる。

1928年昭和3年)4月1日 - 弘前市に編入される。

昭和以降 - 当地には湧き水(地元では"シツコ"と呼ばれる)が多く、昭和以降、湧き水を利用して紙漉きのほか、茶を立てるのに珍重された。

1956年(昭和31年) - 一部が富士見町になる。

施設
湧水

富田の清水

教育

学校法人弘前文化学院文化幼稚園

医療

川崎歯科

公共

弘前郵便局弘前紙漉町局

土淵川紙漉町緑地

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字番・番地小学校中学校
紙漉町全域
弘前市立大成小学校弘前市立第三中学校

交通

弘南バス

富士見町(ミニバス 城南経由 - 桜ヶ丘団地線)停留所。


弘南鉄道大鰐線

中央弘前駅


脚注

[脚注の使い方]
^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年” (日本語). ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef