紙屋町停留場
[Wikipedia|▼Menu]

紙屋町停留場
(紙屋町東・紙屋町西)
紙屋町西停留場ホームとLED式発車標
かみやちょう
(かみやちょうひがし・かみやちょうにし)
Kamiya-cho-higashi / Kamiya-cho-nishi


所在地広島市中区基町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度23分42.9秒 東経132度27分27.6秒 / 北緯34.395250度 東経132.457667度 / 34.395250; 132.457667 (紙屋町停留場
(紙屋町東・紙屋町西))座標: 北緯34度23分42.9秒 東経132度27分27.6秒 / 北緯34.395250度 東経132.457667度 / 34.395250; 132.457667 (紙屋町停留場
(紙屋町東・紙屋町西))
駅番号●M9
所属事業者広島電鉄
駅構造地上駅
ホーム東西各2面2線
乗降人員
-統計年度-(紙屋町東)6,199[1]人/日
(紙屋町西)13,157[1]人/日
-2022年-
開業年月日1912年大正元年)11月23日
乗入路線 2 路線
所属路線■本線
キロ程2.1 km(広島駅起点)
◄M8 立町 (0.3 km) (0.3 km) 原爆ドーム前 M10►
所属路線■宇品線
キロ程0.0 km(紙屋町起点)
(0.2 km) 本通 U1►
備考紙屋町東 - 紙屋町西間の実距離は約150メートル
テンプレートを表示
紙屋町東・紙屋町西停留場付近の路線形状

紙屋町停留場(かみやちょうていりゅうじょう、紙屋町電停)は、広島県広島市中区基町にある広島電鉄路面電車停留場である。駅番号はM9。
概要

紙屋町停留場は広島駅前から広島市の中心街を経由し広電西広島駅までを結ぶ本線と、広島市の中心街から南へ伸び広島港までを結ぶ宇品線の2路線が接続する停留場で、このうち宇品線は当停留場を起点とする。停留場は広島市の幹線道路である相生通り鯉城通りが交差する紙屋町交差点に置かれ、繁華街のただなかに位置する[2]。交差点の東西に乗り場をそれぞれ有し、東側の乗り場には「紙屋町東(停留場)」(かみやちょうひがし)、西側の乗り場には「紙屋町西(停留場)」(かみやちょうにし)という別々の停留場名が与えられている。これらはあくまで旅客案内上の呼称であり、正式には紙屋町停留場という一つの停留場である[3](『鉄道要覧』でも両方の乗り場を合わせて「紙屋町(停留場)」としている)。営業キロ上でも同一の停留場であり、駅番号も同じ「M9」が与えられている。

開業は1912年大正元年)11月23日。元々は旅客案内上でも両方の乗り場を合わせて「紙屋町」と称していた(本線を東西に走る2、6号線および宮島線直通電車では、最初を「紙屋町」、次を「続いて紙屋町」と案内していた)2001年平成13年)11月1日より東西の乗り場を「紙屋町東」と「紙屋町西」に呼び分ける措置がとられた。

広島電鉄が定める乗換え指定電停の一つであり、当停留場で行先の異なる電車どうしを乗り継ぐことができる[4]。乗り換えの際は紙屋町東・紙屋町西の両停留場に加えて、南隣にある宇品線の本通停留場も同一の停留場として扱われ、これらを相互に移動することができる[4][5]
歴史

紙屋町停留場に乗り入れている本線と宇品線の2路線は1912年(大正元年)11月23日に同時に開通し、当停留場もこの日に開設された[6]。本線についてはこの時すでに当停留場から先、櫓下までの区間も路線は竣工していたが、トラブルもあってこの区間が実際に営業を開始したのは2週間後の12月8日のことである[2][7]。開業当初は本線と宇品線の線路が形作るデルタ線の内側、交差点の中央に乗り場が設けられ[8]鉄道信号機ポイントを操作するための詰所も備え付けられていた[2]

1945年(昭和20年)8月6日原爆投下により広島電鉄の市内線は全線不通となったが、本線は己斐方面から順次復旧し、同年9月には紙屋町でも運行を再開した[6]。宇品線もこれに次いで運行を再開し、翌年には紙屋町交差点のポイントが接続され両線での直通運転が再開されている[2][9]。停留場名は開業以来「紙屋町」として案内されてきたが、2001年(平成13年)11月1日に広島電鉄の他の停留場名の変更に合わせて「紙屋町東」・「紙屋町西」と東西で呼び名が分けられた[2]
年表

1912年大正元年)

11月23日 - 本線の広島駅前 - 櫓下間と宇品線の紙屋町 - 御幸橋間が竣工。広島駅前 - 紙屋町 - 御幸橋の区間で開通したのに合わせて紙屋町停留場として開業[6]

12月8日 - 路線が竣工したのみで営業を開始していなかった本線の紙屋町 - 櫓下間が営業を開始。己斐まで路線が開通[2]


1945年昭和20年)

8月6日 - 原爆投下により休止[6][10]

9月7日 - 当停留場を含む本線の左官町 - 八丁堀間が復旧[6][11]

9月12日 - 宇品線の紙屋町 - 電鉄前間が復旧[6]


1946年(昭和21年)1月7日 - 本線と宇品線の直通運転を再開[6]

時期不詳 - 交差点の中央にあった電車のりばが交差点東西に移設される。

2001年平成13年)11月1日 - 紙屋町停留場のうち東側を「紙屋町東停留場」、西側を「紙屋町西停留場」にそれぞれ改称[12][13]

2003年(平成15年)4月20日 - 乗換え指定電停となる[14]

構造

広島電鉄の市内線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道であり、当停留場も紙屋町交差点の上に軌道が敷かれている。交差点から東西方向に本線が、南方向に宇品線が通じ、2つの路線はこの3方向を相互に結びデルタ線を形成する。ホームは低床式で交差点の東西にそれぞれ2面ずつ設けられ、東西方向に伸びる本線の2本の線路を挟み込むように向かい合わせに配置されている(相対式ホーム[15][16]。東にある2面が紙屋町東停留場、西にある2面が紙屋町西停留場のホームで、どちらも線路の南側が下りホーム、北側が上りホームである[15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef