納甲
[Wikipedia|▼Menu]

納甲(なっこう)とは、において十干八卦に配当することをいう。
十干

納甲の源流は卦の象形を天地自然に象ったものとした漢代象数易にある。卦象解釈に五行説をとりこみ納甲を完成させたのは京房といわれており、虞翻らによって継承された。ここで八卦に十干五行方位などが当てられた。

五行五方八卦十干月
15日(
29日(
23日(下弦)
8日(上弦)
 

西3日
16日
 

ここで震が一陽が生じた象形とされて月初の三日月に当てられ、以下、兌・乾・巽・艮・坤と月が変化していくさまとされた。ここで陽が充満した満月を表す乾が甲、陰が充満し晦を表す坤が乙とされ、日月は北方の壬癸で会合し、さらに中の戊己に入るとされた。
干支

後には十二支も用いられ、八卦の各に干支が当てはめられた。

・李淳風『周易元義』八卦六位図より八卦内卦外卦
初爻二爻三爻四爻五爻上爻
甲子甲寅甲辰壬午壬辰壬戌
乙未乙巳乙卯癸丑癸亥癸酉
丙辰丙午丙申丙戌丙子丙寅
丁巳丁卯丁丑丁亥丁酉丁未
戊寅戊辰戊午戊申戊戌戊子
己卯己丑己亥癸酉己未己巳
庚子庚寅庚辰庚午庚申庚戌
辛丑辛亥辛酉辛未辛巳辛卯

これには五行も適用され、各十二支に以下のように配当されている。

十二支
五行木土火土金土水土


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7180 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef