紅白帽
[Wikipedia|▼Menu]
日本の小学校でかつて使用された体操着。左は90年代まで一般的だったショーツ型ブルマー体操着に紅白帽着用。右は60年代以前に一般的だったスタイル紅白帽を被って校庭に集合した児童

紅白帽(こうはくぼう)は、おもに日本小学校児童体操着の一部として使用される帽子(体操帽子)。表面と裏面の2色で分けられており、赤白帽(あかしろぼう)とも呼ばれる[1]
特徴

紅白帽は日本で体育の授業や運動会のときに用いられる表と裏を紅白にした帽子である[1][2]。日本では運動会などの組分けに紅白の二色を用いることがあるが、これは平家と源氏がそれぞれに赤旗(紅旗)と白旗を旗印として闘ったことに由来するという説がある[2](源平の紅白については「白旗#源氏の白旗」も参照のこと)。なお、紅白の色の違いを組分けに用いるのは日本では一般的だが、中国では組分けに方位(東西南北)を用いることが多いなど組の分け方そのものに文化的な違いがある[2][注 1]

NHK放送文化研究所の2006年12月から2007年のアンケート調査では、紅白帽の名称について、紅白帽(こうはくぼう)と呼んでいたという人が29%、赤白帽(あかしろぼう)と呼んでいた人が60%で、赤白帽のほうが多い結果となった[1]。ただし、地域差が大きく、東日本(特に北海道や東北)では紅白帽と呼ぶ地域が多い結果となった[1]。また、体育帽と呼んでいる地域もある[1]。なお、赤以外の色組を設定する場合や、安全管理上特定の子の視認性を高める目的に使用するために青や黄など帽子の配色が紅白でないものもある[1]。流通上は「カラー帽子」とされることが多いが、教育現場では複数色のカラー帽子が混在することもあるため、便宜的に「青白帽」「黄白帽」等と呼称されることも多い。
構造

生地の表面を赤色、裏面を白色とする[注 2]2色分けの帽子であり、表と裏を使い分けられる機能(リバーシブル機能)を持っている。この機能が、体育の授業や運動会などで1グループを2手に分けて「赤組 - 白組」といった対抗型の競技構造を作るのに用いられる。ほかにも、運動会での組体操ダンスなどの協調性をテーマとしたいわゆるマスゲームの場合には、赤と白を交互に配するなど色彩的演出の小道具としても使われる。

赤い生地と白い生地は帽子の縁でしか縫い合わされていないことが多く、手で引っ張ると簡単に表裏が分離して球状に近い形状にできる帽子も多い。これを利用して、下の写真のようにつばの部分を上にした状態で被る遊びに使われることもある。

紅白帽は、その登場以前から使われていた紅白の鉢巻の発展型との位置づけができる。紅白帽は帽子本来の機能や視認性の高さのほかにも、別々の2本を用意しなくてはならない場合があり[注 3]、紛失の可能性の高い鉢巻に比べて、それらの点でも優れている。

男子用と女子用とがあり、女子用は髪の毛の量を考慮して帽子の深さが深くなっている。

小学生用を主として、ほかに幼稚園児用と大人用があり、大人用は「中学生以上、大人兼用」の規格である。また、鍔(つば)が付いているものが一般的であるが、鍔がない頭巾型のものも存在する。加えて、後部に日差し避けとなる帽垂れ布[注 4]が付いている型もある。鍔つきと帽垂れつきはゴム製の顎紐(あごひも)によって、頭巾型はそれ自体のゴム紐の締まりで頭部に固定する。

素材には綿ポリエステル、および両方の混紡素材が用いられる。

紅白帽(赤)

紅白帽(白 垂れ付き)

紅白帽(ウルトラマンごっこ

歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年1月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2021年1月)



発案者

紅白帽は、昭和の中期・後期に活躍した喜劇俳優にして落語家発明家でもあった柳家金語楼が発案し、実用新案として登録したのが始まりで、当初から全国に広く普及し、今日の日本においてもほとんどすべての小学校で採用されている。また、幼稚園での採用も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef