紅白そっくり大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "紅白そっくり大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年8月)

紅白そっくり大賞
ジャンルものまねバラエティ番組
企画岡正
清水賢治
演出伊藤輝夫(現・テリー伊藤
出演者愛川欽也
山村美智子
ほか
ナレーター小倉智昭
古川登志夫
製作
製作総指揮斉藤寿孝(企画制作)
プロデューサー牛丸謙壱
松野暁
制作フジテレビ
IVSテレビ制作

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1984年6月19日 - 1987年10月9日
放送時間放送日時を参照
回数13
テンプレートを表示

『紅白そっくり大賞』(こうはくそっくりたいしょう)は、1984年から1987年までフジテレビ系列局特別番組として放送されていたものまねバラエティ番組である。フジテレビIVSテレビ制作の共同製作。全13回(10回+特番1回+番外編2回)。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要

芸能人と容姿や歌い方がそっくりな一般参加者たちを集めて行っていた歌謡バラエティ番組。一般人のほかにものまねタレントも出演していた。

ルール・審査方法は、持ち点は1人つき2点ずつの合計20点満点で、10人の審査員が参加者たちを審査し、審査結果は得点ボードにあるランプで示される(16点までは白ランプで、17点以上は赤ランプ)。合計得点が17点以上に到達すると、その参加者の所属チームに得点が入るという形式で進行していた。
放送日時

回放送日放送時間放送枠タイトル
第1回1984年6月19日(火曜)19:30 - 20:54
火曜ワイドスペシャル決定 '84 第1回 紅白そっくり大賞
第2回1984年11月30日(金曜)金曜おもしろバラエティ決定! '84 第2回 紅白そっくり大賞
第3回1985年4月19日(金曜)決定! '85 第3回 紅白そっくり大賞
第4回1985年8月16日(金曜)夏休み そっくり大賞スペシャル
特番1985年9月27日(金曜)決定!! 紅白そっくり大賞 -グランドチャンピオン大会-
第5回1986年1月10日(金曜)'86 輝け 第5回 紅白そっくり大賞
第6回1986年4月11日(金曜)'86 輝け 第6回 紅白そっくり大賞
番外編1986年5月30日(金曜)紅白そっくり大賞 ドラマスペシャル
1986年7月29日(火曜)火曜ワイドスペシャル紅白そっくり大賞 ドラマスペシャル 傑作選
第7回1986年9月26日(金曜)金曜おもしろバラエティ決定! '86 第7回 紅白そっくり大賞
第8回1986年12月26日(金曜)決定!! '86 紅白そっくり大賞 -グランドチャンピオン大会-
第9回1987年4月10日(金曜)決定! '87 第9回 紅白そっくり大賞
第10回1987年10月9日(金曜)決定! '87 第10回 紅白そっくり大賞

出演者
第1回
司会

土居まさる

研ナオコ

キャプテン

白組:
笑福亭鶴光

紅組:松岡まこと

審査員

キダ・タロー

赤塚不二夫

天地総子

谷隼人

小野ヤスシ

千昌夫

柏原芳恵

鳥越マリ

(順不同)
ナレーション

小倉智昭

踊り

スクールメイツ

音楽

タバタ音楽事務所(田端光夫)

作・編曲:小泉宏

演奏:
豊岡豊とスウイングフェイス

協力

佐々木純(
北海道文化放送編成局)

第2回
司会

桂三枝

鳥越マリ

審査員

中村泰士

真屋順子

東八郎

石川秀美

団しん也

高見恭子

洋七B&B

菊池桃子

久保田篤

神野美伽

(順不同)
演奏

松本文男とミュージックメーカーズ

協力

テレビ西日本

第3回
司会

明石家さんま

榊原郁恵

審査員

中村泰士

岡田茉莉子

黒沢年男

間垣親方

高見恭子

角川博

柏原芳恵

野村義男

オール阪神・巨人

チャック・ウィルソン

(順不同)
演奏

小松明とサウンドフラッシュ

協力

テレビ西日本

第4回
司会

愛川欽也

山田邦子

審査員

近江俊郎

高見恭子

おすぎとピーコ

春やすこ

加東康一

ゲスト

清川虹子

苅谷俊介

大沢逸美

松居直美

桜金造

加茂さくら

コント赤信号

堀江しのぶ

淡谷のり子

宮尾たか志

佐野稔

黒沢ひろみ

(順不同)
特番
司会

愛川欽也

水沢アキ

審査員

審査委員長:
宮川泰

大林宣彦

ケント・ギルバート

近藤真彦

島田紳助

増田恵子

荻野目洋子

早乙女愛

志村香

兵藤ゆき

真屋順子

(順不同)
振付

水口徳雄

ナレーション

小倉智昭

演奏

松本文男とミュージックメーカーズ

協力

北海道文化放送

長野放送

東海テレビ

関西テレビ

テレビ西日本

第5回
司会

愛川欽也

山村美智子(当時フジテレビアナウンサー)

審査員

審査委員長:
谷啓

近藤真彦

小泉今日子

野際陽子

小山明子

平尾昌晃

小松政夫

柏原芳恵

奥田圭子

小野ヤスシ

(順不同)
演奏

豊岡豊とスウィング・フェイス

協力

東海テレビ

関西テレビ

第6回
司会

愛川欽也

山村美智子(当時フジテレビアナウンサー)

審査員

大島渚

荻島真一

木村一八

西城秀樹

審査委員長:宮川泰

柳沢慎吾

岡田有希子 - 岡田は放送の3日前(1986年4月8日)に亡くなっており、彼女の出演シーンでは「この番組は昭和61年3月22日に収録されたものです。謹んで、岡田有希子さんの御冥福をお祈りいたします」というテロップが表示された。

荻野目洋子

かとうかずこ

小林千登勢

(順不同)
振付

水口徳雄

演奏

松本文男とミュージックメーカーズ

協力

東海テレビ

関西テレビ

紅白そっくり大賞 ドラマスペシャル
司会

愛川欽也

高見恭子

ゲスト

藤村俊二

山本晋也

木内みどり

石野真子

松居直美

京本政樹

丹古母鬼馬二

伊達三郎

轟二郎

山本ひろみ

石倉三郎

デーブ・スペクター

志生野温夫

阿部四郎

ジャガー横田

デビル雅美

山崎五紀

立野記代

ミミ萩原

石井章雄(コント赤信号)

田村ガン

藤丸やすし

三重街恒二

(順不同)
ナレーション

古川登志夫

紅白そっくり大賞 ドラマスペシャル 傑作選
司会

愛川欽也


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef