紅摺絵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

紅摺絵(べにずりえ)とは、江戸時代に描かれた浮世絵における製版技法のひとつである。
概要

錦絵誕生以前の色摺版画を言い、墨摺絵紅色緑色、また黄色などを加えたもので、何れも原色のままで複雑な色あいは出していない。しかしそれまでは墨摺絵に手で色を施すしかなかったのが、版木に「見当」をつけることにより、版木を使って色を加える木版画の製作が可能となったのである。蜀山人こと大田南畝によれば、紅摺絵は延享元年(1744年)に、江戸版元、3代目か4代目の江見屋上村吉右衛門が「見当」を工夫して製作したのが初めだという。ただし延享元年より以前、寛保1741年-1744年)頃に紅摺絵はあったともいわれ、明和2年(1765年)の錦絵創始後も存続していた。用紙には主に柾目紙や仙花紙が使用されていた。紅摺絵を製作した主な絵師として、二代目鳥居清信鳥居清倍奥村政信西村重長石川豊信らがあげられる。

紅摺絵は紅を主として緑色、または黄色を用いたので、通常は2色か3色のものであったが、後にはやや進んで4色5色を用いるようになった。しかしだいたいは紅色が主体なので、これらをも紅摺絵と呼んでいる。後期にあたる4色5色摺りの時期の絵師では、鳥居清満鳥居清広鳥居清経らがいた。なお紅摺絵の一種に、緑と黄色の2色のみで色をつけ紅色を用いないものがあったがこれを草絵と言い、一時期鳥居派の絵師が主に手がけていた。

紅摺絵が描かれた時代は八代将軍徳川吉宗治世の後を受け、世間一般に勤倹の風潮が盛んであった。それにより色摺り版画が発明されても、奢侈を避ける風潮により紙質も漆絵に比べると劣っており、且つこの時代には丹絵紅絵漆絵の時代ほどに名家の輩出は見られなかった。それでも前述の奥村政信、石川豊信らが色々な工夫を重ねて構図や色彩上に面白い試みが現れている。そして、次に来るべき錦絵の完成のための準備として多色摺り版画の基礎を創ったことは注意を要す。なお鈴木春信北尾重政などもその初期には紅摺絵を描いている。
参考文献

藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣 1946年 84?88頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。

吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 66頁

大久保純一 『カラー版 浮世絵』〈『岩波新書』(新赤版)1163〉 岩波書店、2008年

関連項目

浮世絵師一覧

地本問屋

石摺絵
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、美術芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7882 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef