紅山雪夫
[Wikipedia|▼Menu]

紅山 雪夫(べにやま ゆきお、1927年[1] - 2020年5月8日[2])は、日本旅行作家
経歴

大阪府豊中市生まれ[1]旧制豊中中学大検を経て、東京大学法学部卒業[1]日本旅行作家協会理事を務める[1]。毎年平均して150日間ぐらいは海外を歩き回っていたという。主な守備範囲はヨーロッパ北アフリカ西アジアからインド亜大陸まで。海外経験による写真、外国語、歴史、民俗への関心を多くの著書として著した。一連の著作は「添乗員バイブル」とも呼ばれた[2]。2020年5月8日、新型コロナウイルス感染症のため、死去。93歳没[2]
著書.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ウィキペディアはオンライン百科事典であって、宣伝や販促活動の場ではありません。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2022年12月)


『中近東・アジア教養旅行』白陵社 1969

『若い人の海外旅行』編 白陵社 1969

『海外旅行のすべて 最少の費用で最高の"旅"を楽しむ本』大和書房 1970

『インド・ネパール・セイロン An invitation to India』白陵社 1971

『魅惑のヨーロッパ 歴史と美術の散歩路』大和書房 1972

『海外旅行に強くなる本 団体旅行からひとり旅まで』花曜社 1973

『ヨーロッパ歴史の旅 イギリス・ソ連・北欧からスイスまで』大和出版販売 1973

『ヨーロッパ歴史の旅 フランス・イタリアと南欧』大和出版販売 1973

『旅行会話五カ国語 わたしの小さな友だち』花曜社 1973

『インド歴史の旅 ネパール・セイロン』白馬出版 1975

『海外旅行が楽しくなる本 旅の百科』花曜社 1975

『海外旅行イラスト式会話集』すずらん書房 1976

『中近東・アフリカの旅』ワールドフォトプレス 1976

『乾杯!世界まんぷく旅行術』日本交通公社出版事業局 1981

『初心者からプロまでの添乗業務 :改訂版』森谷トラベル・エンタプライズ 1983

『フランスの城と街道 中世ロマンの残り香を訪ねて』トラベルジャーナル新書 1983

『ツアー企画者と添乗員のためのヨーロッパのバス旅行』花曜社 1987

『世界歴史紀行 伝統文化を味わう旅』ドイツ、フランス 読売新聞社 1987

ゼウスはなぜ、女性にモテたのか 添乗員のためのツアー・レクチャー講座「ヨーロッパ編」』トラベルジャーナル 1988

マホメットはなぜ、九人の妻をもてたのか』トラベルジャーナル 1990

『ヨーロッパが面白い』トラベルジャーナル 1991

『ドイツの城と街道』トラベルジャーナル社 1993

『フランスの城と街道』トラベルジャーナル 1994

『イタリアの古都と街道』トラベルジャーナル 1995

『新・添乗業務』トラベルジャーナル 1995

『不思議の国インド』トラベルジャーナル 1995

『不思議のイスラム トルコ?エジプト・モロッコの旅』トラベルジャーナル 1996

『ヨーロッパの旅とキリスト教』創元社 1996

『スペインの古都と街道』トラベルジャーナル 1997

『ヨーロッパの旅Q&A キリスト教編』トラベルジャーナル 1998

『ヨーロッパの旅 城と城壁都市』創元社 1998

『イギリスの古都と街道』トラベルジャーナル 1999

『オーストリア・中欧の古都と街道』トラベルジャーナル 2000

『シチリア・南イタリアとマルタ』トラベルジャーナル 2001

『ギリシアの遺跡と島々』トラベルジャーナル 2003


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef