紅い眼鏡/The_Red_Spectacles
[Wikipedia|▼Menu]

『紅い眼鏡/The Red Spectacles』(あかいめがね・ザ・レッド・スペクタクルズ)は、1987年に公開された日本の映画。監督は押井守。パートカラー作品である。
概要

1987年キネカ大森などで公開された[1]。また、プロモーションの一環として、同じ世界観に立つラジオドラマが映画公開前に放送された。

それまでもっぱらアニメを手がけてきていた押井守の初実写監督映画作品である。後にケルベロス・サーガと呼ばれる押井守の作品群の第1作に当たる。
ストーリー

「対凶悪犯罪特殊武装機動特捜班」、略称特機隊という組織が警察に創設された近未来。武装強化服「プロテクトギア」に身を包んだ特機隊は犯罪者の脅威となったものの、その苛烈な捜査手法が批判を招いて解散命令が下された。しかし一部の隊員はそれに従わずに反乱を起こす。都々目紅一も同僚の鷲尾みどり・烏部蒼一郎と反乱に加わったが、追い詰められ、紅一は二人を残して国外に逃亡する[2]。数年後、紅一は帰国する。だが、紅一は警察にマークされ、襲われる身の上だった。捕らえられた紅一は公安警察の室戸文明から拷問混じりの尋問を受ける。そこからの脱出と再度の尋問を繰り返し、その間に出会った過去の仲間からは彼らとの立場の違いを聞く。そうした出来事のどこまでが夢なのかがはっきりしないまま、紅一はホテルのシャワールームで死体となっていた。紅一の持っていたトランクにはプロテクトギアではなく、大量のサングラス(レンズが赤い)が入っていただけだった。
キャスト

都々目紅一:
千葉繁 - 主人公。常にサングラスをかけている。帰国時はトレンチコートを着込み、巨大なトランクを携えている。

鷲尾みどり:鷲尾真知子 - 特機隊での紅一の同僚。「射的屋のミドリ」との異名を持つ。反乱の際に腿を負傷し、国外逃亡を断念する。数年後の世界では文明の情婦となっていた。

烏部蒼一郎:田中秀幸 - 特機隊での紅一の同僚。通称アオ。反乱の際に重傷を負い、国外逃亡を断念する。数年後の世界では賭けビリヤードで生計を立てていた。

室戸文明:玄田哲章 - 元特機隊関係者の公安警察官。紅一を捕らえて尋問する。押井守が後に原作・脚本・監督を手がけたアニメ『御先祖様万々歳!』にも同名のキャラクターが登場しており、役者も同役を演じた玄田哲章が演じている。

少女:兵藤まこ - 赤いスカーフをかぶった少女。数年後の世界では町中に彼女の巨大な写真が飾られたり映画館で彼女の映像が流れたりしている。

撞球場の中年男:永井一郎

タクシーの運転手:大塚康生(声は永井一郎) - 帰国した紅一が利用する「会話タクシー」の運転手。会話は車内の電話越しにおこなう。

月見の銀二:天本英世 - かつて紅一の情報提供元だったプロの立喰師。

ホテルのフロント:及川ヒロオ

蕎麦屋の主人:品田冬樹 - 立ち食いが非合法化された数年後の世界で、闇の立ち食い蕎麦屋を営む。

チンピラ:西村智博 - 映画館のトイレにいた男。紅一の拷問で「闇の立ち食いそば屋」の場所を教える。

この他にも、古川登志夫(中年男の仲間)、立木文彦(文明の部下)等が出演しているため、一部では「声優映画」と言われている。また、草尾毅が死体役で出演しており、これが彼にとって芸能界の初仕事であった。
スタッフ

プロデューサー:
斯波重治、林大介

原作・脚本・監督:押井守

脚本・助監督:伊藤和典

撮影:間宮庸介

照明:保坂芳美

編集:森田清次

音楽:川井憲次

プロテクトギアデザイン:出渕裕

エンブレムデザイン:高田明美

製作協力:鵜之沢伸鈴木敏夫

製作

当初は、声優千葉繁のプロモーション・ビデオを作るという話で16mmフィルムで撮影する500万円規模の作品として1986年1月に企画されたが、徐々に話が大きくなり、35mmフィルム撮影の映画製作にまで膨らんでいた[3][4]。千葉は押井が監督を務めていたアニメ『うる星やつら』の人気キャラクター「メガネ」を演じており、製作したオムニバスプロモーションは『うる星やつら』の音響製作会社、プロデューサーの斯波重治も同社の音響監督であった[3]。本作のプロテクトギアも『うる星やつら』に登場するメガネのパワードスーツが起源である[5]

出演者は主演の千葉を始めとして、『うる星やつら』で共演していた声優やアニメ業界関係者[6]が多く参加。千葉らのスケジュールを考慮し、撮影は土、日、月曜日の深夜を中心に行われたという[7]。スタッフも脚本の伊藤和典など『うる星やつら』の関係者が参加し[8]、その他には日本映画学校の学生を起用した[9]。小道具もスタッフの持ち込みという自主製作映画に近い体制で(安価な小道具の調達、拾い物の活用、ロケ現場の清掃作業、撮影スケジュールに合わせたセット構築など、美術スタッフの作業は過酷を極めた[10])、当初16ミリフィルム撮影で500万円から600万円の予算を予定していたがプロカメラマンを起用して35ミリフィルムで1000万円という話になり[11]、最終的に2500万円になったものの、かなりの低予算で仕上げている。プロデューサーの斯波は自宅を抵当に入れて製作費を捻出し、出演者はノーギャラと一部で言われているが、実際にはギャラを払っている。ただしお願いして通常の出演料の半分の額だったという[12]。大量の眼鏡が出るシーンがあるが、フレームを買う予算も無く全国のファンに呼びかけてフレームの寄付を募った程で、返礼に高田明美デザインの特製ステッカーが送られた。後年冒頭のヘリシーンで殆ど(予算)持っていかれたと制作スタッフがインタビューに応えている[要出典]。

事前のアニメ雑誌等での記事では、主人公が着用する特殊強化服のプロテクトギアが前面に出されて、あたかもアクション映画であるかのようであったが[13]、実際には迫力のあるアクションはプロローグのみ、後はその後日談と言う構成[14]、映像はほぼモノクロ、台詞中心のストーリー構成で粗が見えないように夜間シーン中心[7]という節約に勤しんだ演出となった。ジャン=リュック・ゴダールの『アルファヴィル』と鈴木清順の『殺しの烙印』、ウォルター・ヒルの『ウォリアーズ』が参考にされている[4]。さらにアニメ監督である押井守らしく、事前に絵コンテを描き、それにあわせて役者が演技する形になっている[15]

学生時代には映画青年で8ミリフィルムで実写の自主制作映画も作っていた押井は、これを機に実写方面にも表現の幅を広げることになった。ちなみにこの方法はアニメ・実写問わず形を変えて度々使用することになり、押井の弟子と言われる神山健治のテレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』にも引き継がれている。

音楽には斯波重治により川井憲次が起用された[16]。その理由は、低予算でも多彩な音を作れるという事情によるものであったが、以後の押井作品には欠かせない存在となる。

その川井が作曲したメインテーマ曲「The Red Spectacles」は、1989年から新日本プロレスに参戦したサルマン・ハシミコフを始めとするソ連出身の格闘家のレッドブル軍団、1998年から総合格闘技イベントPRIDEに参戦したウクライナの格闘家イゴール・ボブチャンチンの入場曲に採用され、本作を見たことのないプロレスファン・格闘技ファンにもお馴染みとなっている[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef