紂王
[Wikipedia|▼Menu]

紂王 帝辛

第30代王
紂王
王朝殷
都城商邑
姓・諱子受
生年不詳
没年紀元前1046年
帝乙
※名は受とも作る。

帝辛[1](ていしん、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Di X?n、紀元前1100年ごろ)は、の第30代(最後の)武王に滅ぼされた。一般には紂王[1](ちゅうおう、?音: Zhou Wang、単に紂とも)の名で知られる。

帝乙の末子。異母兄に微子啓微仲衍らがいる。子に武庚禄父ら。

紂王の紂の字は、戦国時代の竹書である『容成氏』では「受」と書かれており、本来はこちらが正しい可能性がある[2]

史書では悪評が高い。酒池肉林の名で知られる放蕩や暴政が記されており、『史記集解』には「義を残(そこ)ない、善を損なうを紂と曰う」と記されるなど、後世に暴君の代名詞となった。
在位

在位はおよそ30年と推定されている。殷墟からは帝辛が埋葬される予定だったと思われる空墓が発見されているために、当時としてはいつ亡くなっても不思議ではない年齢で最期を迎えたと推測されている[3]
考古学的研究

殷墟から出土した甲骨文によれば、帝辛は歴代王と同様に祖先祭祀に努めたことが判明している。また、甲骨文の研究からは前代まで続いていた人身御供を取りやめたのは帝辛だったことが判明している[4]

帝辛の代に「東の人方(東夷)と言う部族を討ち国勢は盛んになった」と見なす研究がある。しかし盂方の離反と鎮圧などで国力が不安定になったと見る研究もある。殷周革命は、周が衰えた殷に取って変わったというよりは、東方の経略に注意が向きすぎていた隙を突いて滅ぼしたとする説が最近では有力視されている。周の地で出土した甲骨文[5]の記述によると、周が密かに殷の東方に位置する部族へ連携を申し込んだ記述が認められる。
史書での記録
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "帝辛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

帝辛は美貌を持ち、弁舌に優れ、頭の回転が速く、力は猛獣を殺すほど強かったという。それゆえ臣下が愚鈍に見えて仕方なく、諫言を受けても得意の弁舌で煙に巻いてしまった。そのため帝辛の増長はつのり、「天王」を自称するようになる[6]。神への祭祀をおろそかにし、重税をかけて天下の宝物を自らの物にし、尤渾や費仲といった佞臣を重用、愛妾の妲己に溺れ、日夜宴会を開いて乱交にふけった。また、彼女の言うことは何でも聞き入れ実行した。この時、帝辛は肉を天井から吊るし林に見立て、酒を溜めて池に見立て、その上で女性をはべらかしながら、ほしいままにこれらを飲み食いした。ここから度を過ぎた享楽の事を「酒池肉林」と呼ぶようになった。

親戚に箕子比干という賢人がいた。箕子は帝辛が象牙の箸を作ったと聞き、「象牙の箸を使うなら陶器の器では満足できず、玉の器を作る事になるだろう。玉の器に盛る料理が粗末では満足できず、山海の珍味を乗せる事になるだろう。このように贅沢が止められなくなってしまうに違いない」と危惧し、贅沢をやめるように諫言したが、帝辛はまったく受け入れず、誅殺を恐れた箕子は狂人の振りをして奴隷の身分になった(これが後に「箕子の憂い」という故事成語となっている)。比干は、当時行われていた炮烙と言う残酷な刑罰をやめるように諫言した。しかし帝辛は聞き入れず、「聖人の心臓には七竅(顔にある7つの穴)があるという。それを見てみたいものだ」と言い、比干は胸を切り裂かれ、心臓を抉り出されて殺された。

当時、殷の最も重要な地位であった三公には、諸侯の中の実力者である西伯昌(後の文王)・九侯・鄂侯が就いていた。九侯には美しい娘がおり、帝辛はこれを妾にした。しかし、九侯と鄂公に謀反の疑いがあると知り、九侯を塩辛に、鄂侯を乾肉に処する酷刑を行い、九侯の娘も処刑した。さらに西伯昌にも謀反の疑いがあることを崇侯虎が密告した。同時に費仲もそのことを感付いて、彼を幽閉することを助言し、帝辛は西伯昌を?里という所に幽閉した。その後、彼は財宝と領地を帝辛に献上することを条件に釈放された。

やがて西伯昌が死に、武王が立つと、ついに天下の諸侯は帝辛を倒すために立ち上がった。武王は文王の位牌を掲げ軍を起こした。その後天の声を聞いた武王はいったん兵を退かせたが、その二年後再び軍を起こし、両軍は牧野で激突した。この時殷軍は70万を超える大軍であったが、その軍は奴隷が多く占め、戦意がないどころか武王がやってくるのを待ち望んでいたほどのありさまで、殷軍はあっというまに大敗した。

首都の朝歌に撤退した帝辛は鹿台に上り、焼身自殺した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef