紀見峠
[Wikipedia|▼Menu]

紀見峠
和歌山県側から見た紀見峠(現在の国道371号旧道)
所在地大阪府河内長野市和歌山県橋本市
座標.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分39秒 東経135度36分13秒 / 北緯34.37750度 東経135.60361度 / 34.37750; 135.60361座標: 北緯34度22分39秒 東経135度36分13秒 / 北緯34.37750度 東経135.60361度 / 34.37750; 135.60361
標高400 m
山系和泉山脈
通過路国道371号紀見トンネル

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

紀見峠(きみとうげ)は、和歌山県橋本市大阪府河内長野市の境にある標高400mのである。紀伊国河内国の境であり、高野街道の中継地である。「紀伊見峠」とも表記される。

現在も橋本市側に集落がある(旧 伊都郡柱本村紀伊見峠)。堺市大小路橋から六里のところにあり、峠の旧街道脇に「高野山六里道標石」が設置されている。
地理

和歌山市岬町から続く和泉山脈は紀見峠を境に金剛山地となる。
歴史

近世には和歌山藩が峠に番所を設置し、高野山への参詣者で賑わい、紀伊側には宿駅が設けられていた。明治時代には約70軒の人家があった。
交通

1900年に紀和鉄道(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線)が開通すると紀見峠を利用する高野山参詣者は激減した。1915年には大阪高野鉄道(現・南海電気鉄道(南海)高野線)の紀見峠トンネルが完成し、1969年には国道170号(当時)の紀見トンネル1982年国道371号線に指定替え)、1976年には南海高野線の新紀見トンネル(下り線用)が開通した。近辺には南海電気鉄道が開発しているニュータウンである南海橋本林間田園都市がある。また、紀見峠駅林間田園都市駅などがある。

紀見トンネル開通以前は自動車は全てこの峠を通っていた。今は通過する自動車は少なくなったが、定期的に深夜にトンネル内の清掃をかねた点検工事が行われる為、その間トンネルは通行止めとなり峠越えの道廻りのみとなる。
関連項目

日本の峠一覧

高野街道

和泉山脈

紀見峠駅

林間田園都市駅

南海橋本林間田園都市

外部リンク

紀見峠の国道170号線の標識.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。


更新日時:2022年6月2日(木)01:45
取得日時:2022/09/06 10:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7792 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef