紀行
[Wikipedia|▼Menu]

紀行(きこう)は、旅行の行程をたどるように、体験した内容を記した。紀行文、旅行記、道中記、トラベルライティングなどともいう[1]
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

古事記』『日本書紀』に主人公が旅をしていくモチーフや、『万葉集』に地名と感情を読み込んだ歌群がある他、平安初期の旅行記として円仁入唐求法巡礼行記』や円珍『行歴抄』、成尋参天台五台山記』がある。これらは紀行の前身と位置づけられる[2]

一般的に、日本の紀行は平安時代紀貫之土佐日記』に始まる。同時代の紀行的な内容を含む作品として、熊野参詣を含む増基いほぬし』のほか、『蜻蛉日記』『更級日記』にも紀行的な内容が含まれている。

鎌倉時代に入ると、社寺参詣の流行を背景にして、源通親『高倉院厳島御幸記』、藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』、鴨長明作と思われる『伊勢記』などの漢文体紀行が出現する[2]。また、京都と鎌倉を往復する文化人が増えたことで、『海道記』『東関紀行』といった和漢混淆体の紀行が出現する[2]。その後、南北朝時代室町時代に入ると、社寺参詣や歌枕を訪ねる風流漂泊の旅のほか、戦乱や地方大名の勃興による文化人の移動が盛んになり、50編近くの紀行が誕生する[2]

江戸時代に入ると、旅行が比較的容易になった影響で旅行者が増大し、おびただしい数の紀行が生まれた。江戸時代の紀行を専門とする板坂耀子によれば、江戸時代の紀行は2500点以上の作品が存在するが、そのほとんどがくずし字から活字になっていないとされる[3]。また板坂は、江戸時代の紀行文の特徴として、「旅行先の土地や旅の実態、見聞した事物とそれに関する知識、また旅によって変化する自己の内面を、できるだけ多く読者に伝えようとする姿勢」「感傷的にならず積極的に旅の困難に対処し、時には笑い飛ばす主人公の造形」「自己の内面も外部の風景も、常套句や共通の常識、既成の様式によりかからず、具体的で的確な語句を用いて確実に伝えようとする工夫」の3点を特徴として挙げている[3]。あわせて、江戸時代の紀行の代表作は、松尾芭蕉おくのほそ道』ではなく、貝原益軒『木曽路記』と橘南?『東西遊記』と小津久足『陸奥日記』と述べている[3]

江戸時代以降、交通網の発達や中産階級の増大に伴い、膨大な数の紀行が生まれた。紀行の舞台となる場所も、日本だけでなく、世界各地に及んでいる。
日本の紀行文
古代

土佐日記』(紀貫之

入唐求法巡礼行記』(円仁

更級日記』(菅原孝標女

中世

海道記

東関紀行

十六夜日記』(阿仏尼

とはずがたり』(後深草院二条

『廻國雑記』(道興准后

近世

『東国紀行』(
谷宗牧

『善光寺紀行』(尭恵

『北国紀行』(尭恵

理慶尼の記』(理慶尼

『丙辰紀行』(林羅山

『更科紀行』(松尾芭蕉

野ざらし紀行』(松尾芭蕉

奥の細道』(松尾芭蕉

『秋山紀行』(鈴木牧之

近代

『はて知らずの記
』(正岡子規

『みちの記』(森?外

五足の靴』(与謝野鉄幹北原白秋木下杢太郎吉井勇平野万里

『海南小記』(柳田國男

『みなかみ紀行』(若山牧水

阿房列車』シリーズ(内田百

『欧米の旅』(野上弥生子

『日本脱出記』(大杉栄

現代

『どくろ杯』『
マレー蘭印紀行』ほか(金子光晴

『なんでもみてやろう』(小田実

『どくとるマンボウ航海記』(北杜夫

時刻表2万キロ』『最長片道切符の旅』ほか(宮脇俊三

南蛮阿房列車』(阿川弘之

街道をゆく』(司馬遼太郎

『印度放浪』『全東洋街道』ほか(藤原新也

深夜特急』(沢木耕太郎

遠い太鼓』(村上春樹

『にっぽん蔵々紀行』(勝谷誠彦

海外の紀行文の例

エリュトゥラー海案内記』‐ 1世紀半ばごろに書かれたとされ、初期の紀行文とされる。著者は不明であるが地中海・紅海・インド洋周辺の土地勘と航海知識を持ち、ラテン語とギリシャ語の混用や乱文が見られることから専門的な文章教育を受けていない無名の商人と推定されている[4]

仏国記』(法顕

大唐西域記』(玄奘

『南海寄帰内法伝』(義浄

『旅行記(リフラ)』(イブン・ジュバイル

旅行記(リフラ)』(イブン・バットゥータ) ‐ 14世紀のアフリカから中国までの長期間の旅行を綴った。

『世界の記述(東方見聞録)』(マルコ・ポーロ

参天台五台山記』(成尋

『入蜀記』(陸游

『長春真人西遊記』(丘長春

さまよえる湖』ほか(スウェン・ヘディン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef