紀淑望
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例紀淑望
時代平安時代前期
生誕不明
死没延喜19年(919年
官位従五位上大学頭[1]
主君宇多天皇醍醐天皇
氏族紀氏
父母父:紀長谷雄
兄弟淑望、淑人、淑信、淑光、淑行、淑間、淑方、淑久、淑江
妻池田維将娘
子池田維実、理綱
テンプレートを表示

紀 淑望(き の よしもち)は、平安時代前期の貴族儒学者歌人中納言紀長谷雄の長男。官位従五位上大学頭
経歴

寛平8年(896年文章生に補され、延喜元年(901年式部少丞平篤行を問者として方略試(対策)に応じ合格し、翌延喜2年(902年民部少丞に任ぜられる。

民部大丞を経て、延喜6年(906年従五位下刑部少輔叙任される。醍醐朝において、刑部少輔勘解由次官・大学頭を歴任し、皇太子保明親王東宮学士も兼ねた。またこの間、延喜12年(912年)に従五位上に叙せられている。延喜19年(919年卒去。最終官位は大学頭従五位上。

勅撰歌人として、和歌作品が『古今和歌集』(1首)以後の勅撰和歌集に3首採録されている。なお、『古今和歌集』の真名序は淑望が執筆したものとされる。
官歴

『古今和歌集目録』による。

寛平8年(896年) 2月22日:文章生(花間理管弦、字○太)

時期不詳:秀才

昌泰3年(900年) 正月11日:備前権掾

延喜元年(901年) 8月16日:対策。 9月:及第

延喜2年(902年) 9月15日:民部少丞

延喜4年(904年) 日付不詳:民部大丞

延喜6年(906年) 正月7日:従五位下(省)。3月1日:刑部少輔

延喜7年(907年) 3月29日:勘解由次官

延喜9年(909年) 4月22日:大学頭

延喜10年(910年) 10月8日:兼東宮学士皇太子保明親王

延喜12年(912年) 正月7日:従五位上(策労)

延喜13年(913年) 正月23日:兼信濃権介

延喜19年(919年) 日付不詳:卒去(大学頭従五位上)

系譜

父:
紀長谷雄

母:不詳

妻:池田維将の娘

男子:池田維実


生母不明の子女

男子:紀理綱


脚注[脚注の使い方]^ 「紀氏系図」(『続群書類従』巻第168所収)では従四位上・民部大輔とする。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7787 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef