紀広庭
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例紀 広庭
時代奈良時代
生誕不明
死没宝亀8年6月12日777年7月21日
官位従四位下参議
主君称徳天皇光仁天皇
氏族紀氏
父母父:紀麻路
兄弟広名、広庭、小楫鯖麻呂
テンプレートを表示

紀 広庭(き の ひろにわ)は、奈良時代公卿中納言紀麻路の子[1]官位従四位下参議
経歴

天平宝字8年(764年)10月に藤原仲麻呂の乱における功績により従五位下に叙せられ、上総介に任ぜられる。のち、勅旨少輔河内介を歴任する。河内介在任中の神護景雲3年(769年)に道鏡の出身地に設営された由義宮(河内国)への称徳天皇行幸の供をする[2]。まもなく由義宮を西京として、その所管を行うための官司として河内国が河内職に改編されると、その亮に任ぜられ、従五位上に昇叙された。翌神護景雲4年(770年)4月には摂津亮・内蔵若人と共に造由義大宮司次官を兼任する。同年8月称徳天皇の崩御・道鏡の失脚後に、河内職が河内国に戻されると河内守に任ぜられている。

光仁朝に入ると、宝亀2年(771年正五位下、宝亀4年(773年従四位下と順調に昇進し、宝亀6年(775年参議に任ぜられ公卿に列した。またこの間、河内守・兵部大輔を歴任している。宝亀8年(777年)6月12日卒去。最終官位は参議従四位下美濃守
官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

時期不詳:正六位上

天平宝字8年(764年) 10月7日:従五位下。10月20日:上総介

神護景雲元年(767年) 8月29日:勅旨少輔

神護景雲2年(768年) 11月13日:河内介

神護景雲3年(769年) 10月30日:従五位上、河内亮

神護景雲4年(770年) 4月1日:造由義大宮司次官。8月28日:河内守

宝亀2年(771年) 11月24日:正五位下

宝亀4年(773年) 正月7日:従四位下

宝亀5年(774年) 3月5日:兵部大輔

宝亀6年(775年) 9月27日:参議

宝亀8年(777年) 正月:兼美濃守[1]。6月12日:卒去(参議従四位下美濃守)

脚注^ a b 『公卿補任』
^ 『続日本紀』神護景雲3年10月30日条

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社学術文庫、1992年

『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6924 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef