紀州藩
[Wikipedia|▼Menu]
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑和歌山城.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}紀州藩
親藩
55万5千石 紀州藩(和歌山藩)の位置

紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県三重県南部)を治めた。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。

版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。
藩史

紀伊国は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、甲斐国主であった浅野幸長に与えられ、外様浅野家の治める紀州藩が成立した。元和5年(1619年)の福島正則改易に伴い浅野家が安芸国広島藩に移されると、それまで駿府藩主だった徳川家康の十男・徳川頼宣が浅野の旧領に南伊勢を加えた55万5千石で入部、紀伊徳川家の治める親藩の紀州藩が成立した。

頼宣は浪人を多く召抱え、慶安4年(1651年)の慶安の変ではその首謀者・由井正雪との関係を幕府に疑われたこともあった。これは将軍家に対する対抗心からともいわれるが詳細は不明。頼宣の孫である第3代藩主の綱教は第5代将軍徳川綱吉の長女・鶴姫を娶ると、子のない綱吉の後継者に擬せられるようになったが早世した。その後紆余曲折を経て、享保元年(1716年)に綱教の弟で第5代藩主の吉宗将軍家を相続して第8代将軍となると、200名を超える紀州藩士が吉宗に供奉して江戸に上り幕臣に組み込まれた。

吉宗を出した後に支藩から宗家を相続した第6代藩主の宗直は、石高の57%を損失した享保飢饉による財政難を2万両の公金拝借で切り抜けたが、以後はこの財政赤字を公金で繕うやりくりが踏襲された。和歌山藩は将軍家に近いことから財政的に幕府への依存を深め、これが一方で幕府財政を圧迫する要因となった。

第11代藩主の斉順天明年間の拝借金が棄損となり、幕府の大坂蔵詰米より新たに2万俵を借用した。拝借金残金は4万5千両に達していた。

第13代藩主の慶福は第11代将軍・徳川家斉の孫で、安政5年(1858年)に子のない第13代将軍・家定の後将軍家を相続して第14代将軍家茂となった。第8代将軍吉宗以後の歴代の将軍はいずれも紀州藩およびその連枝である一橋徳川家に連なる者で占められることになった。

明治期には廃藩置県により和歌山県になるが、紀伊国の東部と伊勢国の紀州藩領は三重県に編入された。
歴代藩主
浅野家

外様 - 37万6千石→安芸広島藩42万石

代藩主院号官位在任享年出自
1あさの よしなが
幸長清光院従四位下
紀伊守慶長5年 - 慶長18年
1600年 - 1613年38浅野家
2あさの ながあきら
長晟自得院従四位下
但馬守慶長18年 - 元和5年
1613年 - 1619年48浅野家

徳川家(紀伊徳川家)

親藩 - 55万5千石

代藩主院号官位在任享年出自
1とくがわ よりのぶ
頼宣南龍大神
南龍院従二位権大納言元和5年 - 寛文7年
1619年 - 1667年70徳川家
2とくがわ みつさだ
光貞清渓院従二位行権大納言寛文7年 - 元禄11年
1667年 - 1698年80紀伊徳川家
3とくがわ つなのり
綱教高林院権中納言従三位元禄11年 - 宝永2年
1698年 - 1705年41紀伊徳川家
4とくがわ よりもと
頼職深覚院従四位下左近衛権少将宝永2年(6月 - 9月)
1705年26紀伊徳川家
5とくがわ よしむね
吉宗有徳院権中納言従三位宝永2年 - 正徳6年
1705年 - 1716年68紀伊徳川家
6とくがわ むねなお
宗直大慧院従二位行権大納言正徳6年 - 宝暦7年
1716年 - 1757年76西条松平家
7とくがわ むねのぶ
宗将菩提心院権中納言従三位宝暦7年 - 明和2年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef