紀州徳川家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "紀州徳川家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

徳川氏
(紀州徳川家)
丸に三葵[注 1]
本姓称・清和源氏
家祖徳川頼宣
種別武家
華族侯爵
出身地駿河国安倍郡
主な根拠地紀伊国伊勢国
東京都
著名な人物徳川吉宗
徳川治貞
徳川慶福
徳川頼貞
支流、分家西条松平家武家
凡例 / Category:日本の氏族

紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。江戸時代和歌山藩主を世襲し、紀伊国伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族侯爵家に列した[1]
概要[ソースを編集]

徳川家康の十男・徳川頼宣を家祖とする。頼宣は、1603年慶長8年)に常陸国水戸藩主に封じられるが、水戸には赴かないままに1609年(慶長14年)駿府藩主となり、さらに1619年元和5年)和歌山藩主となった。以後、子孫は歴代の和歌山藩主であった。常陸介に叙任されるのは、家祖・頼宣が元服した1606年(慶長11年)に水戸藩主であったことに由来する。第5代藩主・吉宗と第13代藩主・慶福が、それぞれ第8代将軍徳川吉宗、第14代将軍・徳川家茂となっており、御三家のうちで将軍を出した唯一の家である[注 2]

紀州家の支家(御連枝)で2代以上続いた家系は伊予国西条藩の西条松平家のみであるが[注 3]、吉宗が徳川将軍家の後嗣に入り、新たに御三卿田安徳川家一橋徳川家、のちに清水徳川家が加わる)を創始したことによって紀州家の血筋は大いに繁栄した。吉宗以降の将軍家・御三卿からさらに大名家に養子に出た者も非常に多い。ただし、御三卿を含めた紀伊家の血筋は、その多くが夭逝したり子孫を残せなかった者が多く、幕末まで続いたのは田安家と徳川家斉の15男で津山藩を継いだ松平斉民の家系のみである。

明治維新後は最後の藩主・茂承華族に列し、侯爵を授けられた。戦前の紀州家は日本でも屈指の富豪といわれ、戦後も第16代当主・頼貞参議院に2期連続当選を果たすなど存在感を示した。しかし、頼貞の散財のため伝来品を売却した。主だった旧蔵品は『徳川将軍家御三家御三卿旧蔵品総覧』(宮帯出版社)に編集・収録されている。頼貞が1954年昭和29年)に没した後に借金返済のために遺族が興した事業が次々と失敗に終わり、さらに家庭内のスキャンダルも重なったため、戦後はマスコミの格好の餌食となった。

なお、頼貞の嫡子である頼韶1958年(昭和33年)に42歳で死去して以降は、家名は頼貞の妻や娘の女系によって名目上は保たれているが、旧侯爵家としては事実上の断絶状態にあるとする記述も見受けられ、またいわゆる十八松平の子孫で構成される徳川・松平一門の会にも、現当主・宜子(19代)は会員と認められていないとの説もある。『平成新修旧華族家系大成』下巻でも、紀州徳川家の当主の名は空白となっている。

ただし、『朝日新聞2009年10月1日夕刊「人脈記 お殿様はいま 8 「家風」それぞれ徳川御三家」では宜子が紀州家当主としてインタビューを受け、「いつの頃やら、何か自然発生的に、気がついたら、独身の私が当主におさまっておりました」「この先、紀伊家がどうなるかですって。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef