紀友則
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例紀 友則
紀友則(百人一首より)
時代平安時代前期
生誕承和12年(845年)?
死没延喜7年(907年
官位六位・大内記
主君宇多天皇醍醐天皇
氏族紀氏
父母父:紀有友
子清正、房則
テンプレートを表示
紀友則(狩野探幽『三十六歌仙額』)紀友則(菊池容斎『前賢故実』)

紀 友則(き の とものり)は、平安時代前期の官人歌人宮内権少輔紀有友(有朋)の子。官位は六位・大内記三十六歌仙の一人。
経歴

40歳過ぎまで無官であったが、和歌には巧みで多くの歌合に出詠している。寛平9年(897年)に土佐掾、翌昌泰元年(898年)に少内記、延喜4年(904年)に大内記に任ぜられる。

紀貫之(従兄弟にあたる)・壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者となったが、完成を見ずに没した。『古今和歌集』巻16に友則の死を悼む貫之・忠岑の歌が収められている。

『古今和歌集』の45首を始めとして、『後撰和歌集』『拾遺和歌集』などの勅撰和歌集に計64首入集している[1]。歌集に『智則集』がある。
逸話

寛平年間に禁中で行われた歌合に参加した際、友則は左列にいて「初雁」という秋の題で和歌を競うことになった。そこで「春霞かすみて往にし雁がねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に(=春霞にかすんで飛び去った雁が、今また鳴くのが聞こえる。秋霧の上に)」と詠んだ。右列の者たちは「春霞」という初句を聞いたときに季節が違うと思って笑ったが、第二句以下の展開を聞くに及んで、逆に面目なく感じ黙り込んでしまった。そして、これが友則の出世のきっかけになったという[2]。なお、この歌は『古今和歌集』秋上では「題しらず よみ人しらず」とされている。
代表歌

「久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ」(『古今和歌集』)
この歌は国語の教科書に広く採用されており、
百人一首の中で最も有名な歌の一つである。
官歴

『古今和歌集目録』による。

寛平9年(897年) 正月11日:土佐掾

寛平10年(898年) 正月29日:少内記

延喜4年(904年) 正月25日:大内記

系譜

父:
紀有友

母:不詳

生母不明の子女

男子:紀清正

男子:紀房則


脚注^ 『勅撰作者部類』
^古今著聞集


.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ウィキクォートに紀友則に関する引用句集があります。










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持

7 阿倍仲麻呂

8 喜撰法師

9 小野小町

10 蝉丸

11 参議篁

12 僧正遍昭

13 陽成院

14 河原左大臣

15 光孝天皇

16 中納言行平

17 在原業平朝臣

18 藤原敏行朝臣

19 伊勢

20 元良親王

21 素性法師

22 文屋康秀

23 大江千里

24 菅家

25 三条右大臣

26 貞信公

27 中納言兼輔

28 源宗于朝臣

29 凡河内躬恒

30 壬生忠岑

31 坂上是則

32 春道列樹

33 紀友則

34 藤原興風

35 紀貫之

36 清原深養父

37 文屋朝康

38 右近

39 参議等

40 平兼盛

41 壬生忠見

42 清原元輔

43 権中納言敦忠

44 中納言朝忠

45 謙徳公

46 曽禰好忠

47 恵慶法師

48 源重之

49 大中臣能宣朝臣

50 藤原義孝

51 藤原実方朝臣

52 藤原道信朝臣

53 右大将道綱母

54 儀同三司母

55 大納言公任

56 和泉式部

57 紫式部

58 大弐三位

59 赤染衛門

60 小式部内侍

61 伊勢大輔

62 清少納言

63 左京大夫道雅

64 権中納言定頼

65 相模

66 前大僧正行尊

67 周防内侍

68 三条院

69 能因法師

70 良暹法師

71 大納言経信

72 祐子内親王家紀伊

73 権中納言匡房

74 源俊頼朝臣

75 藤原基俊

76 法性寺入道前関白太政大臣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef