紀元前382年
[Wikipedia|▼Menu]

世紀前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀
十年紀前390年代 前380年代
前370年代
前360年代 前350年代
前385年 前384年 前383年
紀元前382年
前381年 前380年 前379年

紀元前382年(きげんぜん382ねん)は、ローマ暦の年である。

当時は、「クラッスス、ムギラヌス、コルネリウス、フィデナス、カメリヌス、マメルキヌスが執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元372年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前382年と表記されるのが一般的となった。
他の紀年法

干支 : 己亥

日本

皇紀279年

孝安天皇11年


中国

- 安王20年

- 献公3年

- 孝公7年

- 悼王20年

- 康公23年

田斉 - 斉侯?3年

- 簡公33年

- 敬侯5年

- 武侯14年

- 文侯5年


朝鮮

檀紀1952年


ベトナム :

仏滅紀元 : 163年

ユダヤ暦 :

できごと
ギリシア

テーバイの将軍で政治家であったペロピダスは、アテナイに逃れ、スパルタの支配からテーバイを解放する活動を率いるようになった。

前年のテーバイの占拠の際に、承認なく独走したことを咎められ、ポイビダスは指揮官を解任されたが、スパルタは引き続き、テーバイを確保し続けた。スパルタ王アゲシラオス2世は、ポイビダスの行動はスパルタに利益をもたらしたのであり、行動は国に利益をもたらすか否かで判断すべきだとして、ポイビダスを罰することに反対した[1]

誕生「Category:紀元前382年生」も参照

ピリッポス2世マケドニア王アレクサンドロス3世(大王)の父(+ 紀元前336年

アンティゴノス1世、アレクサンドロス3世(大王)配下の将軍、アンティゴノス朝の開祖(+ 紀元前301年

死去「Category:紀元前382年没」も参照
脚注

注釈

出典[脚注の使い方]^ Fine, John V.A. The Ancient Greeks: A critical history (Harvard University Press, 1983) ISBN 0-674-03314-0

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、紀元前382年に関連するカテゴリがあります。

年の一覧

年表

年表一覧










紀元前4世紀の十年紀と各年

《前410年代 《前401年前6世紀 前5世紀 - 紀元前4世紀 - 前3世紀 前2世紀前300年》 前290年代》
前400年代前400年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef