紀元前331年
[Wikipedia|▼Menu]

世紀前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀
十年紀前350年代 前340年代
前330年代
前320年代 前310年代
前334年 前333年 前332年
紀元前331年
前330年 前329年 前328年

紀元前331年(きげんぜんさんびゃくさんじゅういちねん)は、ローマ暦の年である。
他の紀年法

干支 : 庚寅

日本

皇紀330年

孝安天皇62年


中国

- 顕王38年

- 恵文君7年

- 威王9年

- 威王26年

- 易王2年

- 粛侯19年

- 恵王後元4年

- 宣恵王2年


朝鮮

檀紀2003年


ベトナム :

仏滅紀元 : 214年

ユダヤ暦 :

できごと
マケドニア

アレクサンダー大王エジプトを発ち、軍をフェニキアに向けた。彼はナウクラティスのクレオメネスにエジプトの統治をゆだねた。

10月1日- アレクサンダー大王はガウガメラの戦いに勝利し、ダレイオス3世のペルシア軍を打ち破った。ダレイオス3世は部下が戦い続ける中逃走した。アレクサンダー大王の軍はペルシア軍をアルベラに追撃したが、ダレイオス3世はバクトリア人騎兵、ギリシャ人傭兵と共にメディア王国に逃げ込んだ。

アレクサンダー大王は初めて戦象に遭遇した。戦闘の後ダレイオス3世の軍の野営地で15頭のペルシア戦象を捕獲した。

アレクサンダー大王はアケメネス朝を滅亡させた。バビロンスーサは門を開けて降伏した。彼は首都のスーサで5万タレントの金を発見した。

ギリシャ

アレクサンダー大王がアジアで戦っている間、
スパルタ王アギス3世はその不在に乗じてギリシャのいくつかの都市をマケドニアに対する反乱へと導いた。彼は軍資金と8,000名のギリシャ人傭兵を援助し、自ら最高司令官としてマケドニア軍に宣戦を布告した(メガロポリスの戦い)。ペロポネソスでコラゴス麾下のマケドニア軍を破る。アテナイは中立だったものの、エーリスアカイアアルカディアの協力を得、メガロポリスを包囲した。激戦が続いたものの、アギス軍は敗北し、アギス3世も戦死した。

イタリア

エピロス王アレクサンドロス1世はルカニア人(英語版)からヘラクレア・ルカニア(英語版)を奪い取り、ブルッティ(英語版)からはテリナ(英語版)とシポンタム (Sipontum) を奪い取った。タレントゥムは南イタリアに自らの王国を建設しようとし、アレクサンドロス1世に対峙した。アレクサンドロス1世はパンドシアの戦い(英語版)においてアケローン川のほとりで殺害された。

ローマ

ガリア人のセノネス族とローマ人が平和条約を結び、友好関係は紀元前4世紀末まで継続した。

誕生「Category:紀元前331年生」も参照
死去「Category:紀元前331年没」も参照

アレクサンドロス1世エピロス王

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、紀元前331年に関連するカテゴリがあります。

年の一覧

年表

年表一覧










紀元前4世紀の十年紀と各年

《前410年代 《前401年前6世紀 前5世紀 - 紀元前4世紀 - 前3世紀 前2世紀前300年》 前290年代》
前400年代前400年
前390年代前399年前398年前397年前396年前395年前394年前393年前392年前391年前390年
前380年代前389年前388年前387年前386年前385年前384年前383年前382年前381年前380年
前370年代前379年前378年前377年前376年前375年前374年前373年前372年前371年前370年
前360年代前369年前368年前367年前366年前365年前364年前363年前362年前361年前360年
前350年代前359年前358年前357年前356年前355年前354年前353年前352年前351年前350年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef