紀元前1年
[Wikipedia|▼Menu]

世紀前2世紀 - 前1世紀 - 1世紀
十年紀前20年代 前10年代
前0年代
0年代 10年代
前4年 前3年 前2年
紀元前1年
1年 2年 3年

紀元前1年(きげんぜん1ねん)は、西暦ユリウス暦)における紀元1年の前年に当たる。

これは西暦に限らず通常の紀年法では、0年を設けないからである。ただし、分野によっては後節のように「西暦0年」と表現することがある。

この年は、ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年まで13年間にわたって、閏年を停止したため、平年であったと推定されている(ユリウス暦#運用を参照)。
西暦0年詳細は「0年」を参照

分野によっては(特に天文学においては)、紀元前1年を0年(西暦0年)と表現する。これは紀元前1年を跨いだ年数計算において通常の算術計算により算出できるようにするためである。この場合には誤解を避けるために「紀元前0年」とは表記せず、「西暦0年」(西暦ゼロ年)または単に「0年」と表記する(天文学的紀年法)。したがって、紀元前5年は、西暦 -4年(マイナス4年)と表記する。

通常の紀年法: 紀元前4年 →紀元前3年 →紀元前2年 →紀元前1年 →紀元1年 →紀元2年 →紀元3年

天文学的紀年法:西暦 -3年 →西暦 -2年 →西暦 -1年 →西暦 0年 → 西暦1年 →西暦2年 →西暦3年

天文学的紀年法が準拠する数直線

例:紀元2年( = 西暦 2年)から紀元前4年( = 西暦 -3年)までの年数の算出法

通常の紀年法:2 - (-4) - 1 = 5年(紀元前1年を跨ぐ場合には、1年を減じなければならない)

天文学的紀年法:2 - (-3) = 5年(紀元前1年を跨がない場合の年数の算出方法と同じである)

他の紀年法.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。凡例

分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。

「中国周辺」は、「広義の北アジア中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。

一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。

仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。

皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。

檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。

主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。

仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。


天文学的紀年法:0年

干支 : 庚申

日本

垂仁天皇29年

皇紀660年


中国

前漢 : 元寿2年


朝鮮

高句麗 : 瑠璃明王19年

新羅 : 赫居世57年

百済 : 温祚王18年

檀紀2333年


仏滅紀元 : 543年

ユダヤ暦 : 3760年 - 3761年

できごと

前漢 元寿2年正月、匈奴および烏孫の使者が来朝する。4月壬辰晦、日食。6月哀帝逝去。罷免されていた王莽が復権。董賢に代わり大司馬に返り咲く[1]。9月平帝9歳で即位。王莽は政務を総覧。

百済の初代王温祚王渤海女真系の部族靺鞨の侵入を撃退、酋長の素牟を捕縛。

誕生「Category:紀元前1年生」も参照
死去「Category:紀元前1年没」も参照

哀帝前漢の第12代皇帝(* 紀元前25年

董賢、哀帝の寵愛を受けた官人(* 紀元前22年

孝哀皇后、前漢の皇后

趙飛燕、前漢成帝の皇后

脚注

注釈

出典[脚注の使い方]^ 『人物中国の歴史4 ?長城とシルクロードと?』集英社、1981年、p.309

関連項目ウィキメディア・コモンズには、紀元前1年に関連するカテゴリがあります。

年の一覧

年表

年表一覧










紀元前1世紀の十年紀と各年

《前110年代 《前101年前3世紀 前2世紀 - 紀元前1世紀 - 1世紀 2世紀1年》 0年代》
前100年代前100年
前90年代前99年前98年前97年前96年前95年前94年前93年前92年前91年前90年
前80年代前89年前88年前87年前86年前85年前84年前83年前82年前81年前80年
前70年代前79年前78年前77年前76年前75年前74年前73年前72年前71年前70年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef