紀元二千六百年記念行事
[Wikipedia|▼Menu]
1940年(昭和15年)11月11日
紀元二千六百年記念式典会場

紀元二千六百年記念行事(きげんにせんろっぴゃくねんきねんぎょうじ)とは、1940年昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す。本項目では記念行事に記念事業も加えて記述する。
概要

1940年(昭和15年)が神武天皇即位してから2600年に当たることから、日本政府は1935年(昭和10年)10月1日に当時の内閣総理大臣岡田啓介岡田内閣)を会長とする「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ[1][2]橿原神宮陵墓の整備などの記念行事を計画・推進した。この準備委員会は、のちに阪谷芳郎を会長とする「紀元二千六百年祝典評議委員会」が設置されると廃止された[3][4]。また、内閣に設けられた「内閣紀元二千六百年祝典事務局」の局長には歌田千勝が就いた[5]1937年(昭和12年)7月7日には官民一体の「恩賜財団紀元二千六百年奉祝会」(総裁:秩父宮雍仁親王、総裁代理:高松宮宣仁親王、副総裁: 内閣総理大臣近衛文麿、会長:徳川宗家第16代当主・徳川家達)を創設。神祇院が設置され、橿原神宮の整備には全国の修学旅行生を含め121万人が勤労奉仕し、外地神社である北京神社、南洋神社パラオ)、建国神廟満洲国)などの海外神社もこの年に建立され、神道の海外進出が促進された[6]。また、研究・教育機関では、神宮皇學館旧制専門学校から旧制大学に昇格した。

1940年(昭和15年)には、年初の橿原神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節2月11日、現在の建国記念の日)には全国11万もの神社において大祭が行われ、展覧会体育大会など様々な記念行事が外地を含む全国各地で催された。

1940年(昭和15年)11月10日宮城前広場において昭和天皇香淳皇后出御の下、内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催された。11月14日まで関連行事が繰り広げられて国民の祝賀ムードは最高潮に達した。また、式典に合わせて「皇紀2600年奉祝曲」が作曲された。

長引く戦争による物資不足を反映して、参加者への接待も簡素化され、また行事終了後に一斉に貼られた大政翼賛会ポスター「祝ひ 終つた さあ働かう!」(現代日本語: 祝い終わった さあ働こう!)の標語の如く、これを境に再び引き締めに転じ、その後戦時下の国民生活はさらに厳しさを増していくことになる。

11月14日までのポスター「祝へ! 元気に 朗かに」

11月15日からのポスター「祝ひ 終つた さあ働かう!」

紀元二千六百年式典江戸東京たてもの園ビジターセンター(旧光華殿)
2007年(平成19年)8月12日

内閣主催の「紀元二千六百年式典」が1940年(昭和15年)11月10日に、昭和天皇香淳皇后出御の下、宮城外苑で挙行された。式典のために寝殿造の会場(光華殿[注 1])が設営された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef