紀信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、秦代の武将について説明しています。日本の写真家については「篠山紀信」をご覧ください。

紀 信[1](き しん、? - 紀元前206年?/紀元前204年?)は、中国末の武将劉邦に仕えた。
概要

紀元前207年鴻門の会で、劉邦が項羽から逃れた際に、樊?夏侯嬰・?彊(中国語版)らとともに参軍として劉邦を護衛した[2]

紀元前204年の夏6月に、項羽率いる十万の軍勢が?陽城の漢軍を包囲した(?陽の戦い)。食糧が尽き落城寸前に陥った時に、陳平は劉邦に対して、紀信が劉邦に扮して楚に降服するふりをして、その隙に劉邦が逃亡する策(金蝉脱殻の計)を進言した。紀信はその献策を受け容れて、まもなく劉邦は陳平ら数十騎と共に?陽城を脱出した。囮となった紀信は項羽によって火刑に処された[2][3]

宋代に忠佑安漢公、元代に輔徳顕忠済王、明代に忠烈侯の諡号などを贈られている。
脚注^漢書』高帝紀では、紀信ではなく「紀成」とされ、鴻門の会では『史記』項羽本紀同様に他の武将とともに劉邦を護衛した。また『漢書』高恵高后文功臣表第四では「紀城」とされ、劉邦に従軍して三秦を平定した。漢王朝が成立されるとその子の紀通(後の襄平侯)が後を継いだ、と記されている。さらに『史記』高祖功臣侯者年表第六では、紀元前206年秋に上将軍韓信に従って、好畤で雍王章邯の弟の章平(中国語版)と姚?と戦って戦死したと記されている。これは『史記』項羽本紀、『漢書』高帝紀第一上の記述と矛盾する。
^ a b 『史記』項羽本紀、『漢書』高帝紀第一上による。
^ 紀元前180年秋に呂氏の専横を防がんとした太尉周勃に旌節を授け、これを補佐した上記の紀通は『史記』張晏(中国語版)注では「紀信の子」と述べているが、『漢書』が引く晋灼注および顔師古注では「紀成の子」であり、「紀信の子」であることは否定している。さらに『資治通鑑』が引く胡三省注では「紀成は紀信の別名ではないか」と述べている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4540 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef