紀伊浦神駅
[Wikipedia|▼Menu]

紀伊浦神駅
駅舎(2005年8月)
きいうらがみ
Kii-Uragami

下里 (3.9 km) (4.0 km) 紀伊田原

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神375-6.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度33分37.23秒 東経135度53分37.90秒 / 北緯33.5603417度 東経135.8938611度 / 33.5603417; 135.8938611
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 紀勢本線(きのくに線)
キロ程205.0 km(亀山起点)
新宮から24.8 km
電報略号ウラ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-9人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1936年昭和11年)12月11日[1][2]
備考無人駅
テンプレートを表示

紀伊浦神駅(きいうらがみえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の
歴史

1936年昭和11年)12月11日:国鉄紀勢中線の下里駅から串本駅までの開通に伴い開業[1][2]

1940年(昭和15年)8月8日:路線改称により紀勢西線所属となる[1]

1941年(昭和16年)7月19日:下里駅との間の新線が完成、供用開始[3]

1959年(昭和34年)7月15日三木里駅 - 新鹿駅間の開通に伴う路線改称により、紀勢本線所属となる[1]

1971年(昭和46年)7月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1978年(昭和53年)4月1日荷物扱い廃止[2]

1985年(昭和60年)3月14日:無人化[4]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1][2]

2021年令和3年)3月13日ICカードICOCA」の利用が可能となる[5]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路南側に駅舎があるが、ホームからの出口が駅舎のある方とは反対側にあるため、ホームから線路を渡った後通路を歩いて駅舎に行く。なお、線路を渡る構内踏切には遮断機がついている。

新宮駅管理の無人駅。開業当時からの駅舎が使用されており、中にはシャッターこそ閉じているものの出札口が現役当時の姿で残っており小荷物台も残る。自動券売機の設置はなく、乗車駅証明書発行機は壊れている(2014年8月現在も壊れたまま現存)。2021年3月13日よりICOCAが利用可能になる。トイレが設置されている。
のりば

のりば路線行先
1
きのくに線串本紀伊田辺和歌山方面
2紀伊勝浦新宮方面


上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。なお、1番のりばが駅舎側である。

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通り[6]

年度1日平均
乗車人員
1998年88
1999年81
2000年65
2001年48
2002年44
2003年45
2004年47
2005年42
2006年41
2007年39
2008年38
2009年37
2010年32
2011年32
2012年34
2013年26
2014年24
2015年19
2016年25
2017年19
2018年14
2019年9

駅周辺

玉ノ浦と呼ばれる入り江の奥に開けた集落に所在する。玉ノ浦の入り江は海からまっすぐ南西に向かって伸び、その東西の岸にそれぞれ浦神西、浦神東の集落がある。この駅はそのうち規模の大きい浦神西の方に置かれている。浦神西の集落には鉄道のほか国道42号も通っており、その国道には那智勝浦町営バス下里線の浦神バス停が設けられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef