紀伊新宮藩
[Wikipedia|▼Menu]

新宮藩(しんぐうはん)は、現在の和歌山県新宮市紀伊国)を治めた。ただし、藩として正式に立藩されたのは明治元年(1868年)のことである。藩庁は新宮城(和歌山県新宮市)。藩主は和歌山藩御附家老だった水野家で、石高は3万5千石。
藩史

新宮戦国時代豊臣家の家臣・堀内氏善が領していたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与したために没落する。

その後、紀伊国に封じられた浅野幸長のもとでは浅野忠長が領していたが、浅野本家安芸広島藩へ移封されると忠長も随伴した。その後、安藤家と共に、徳川頼宣の附家老として入った水野重央が、新宮に3万5000石を領した。

水野家の入部をもって紀伊新宮藩の始まりともされるが、幕藩体制のもとでは、身分はあくまで紀伊徳川家の家臣であり、大名としては扱われなかった。水野家は代々家老として藩政に重きを成した。第9代・水野忠央は、後に和歌山藩主から第14代将軍となった徳川家茂(慶福)を補佐し、幕末の大老で有名な井伊直弼と協力して、家茂を第14代将軍にしようと奔走した。

徳川御三家の和歌山藩直轄から新宮城主・水野藩に知行替えが交付された際、現三重県熊野市木本町周辺の住民が猛反対し、当時の藩士吉田庄太夫が奔走して知行替えを中止させている。故人を偲んで木本神社に祀った。[1]
歴代藩主
浅野家

外様 2万8千石

代氏名院号官位在職期間享年出身家
1
浅野忠吉
あさの ただよし大通院右近大夫慶長5年 - 元和5年
1600年 - 1619年75浅野家

水野家

譜代 3万5千石

代氏名院号官位在職期間享年出身家
1水野重央
みずの しげなか全龍院出雲守元和5年 - 元和7年
1619年 - 1621年52水野家
2水野重良
みずの しげよし本廣院淡路守元和9年 - 万治元年
1623年 - 1658年52新宮水野家
3水野重上
みずの しげたか知徳院土佐守万治元年 - 宝永4年
1658年 - 1707年74新宮水野家
4水野重期
みずの しげとき和泉院淡路守宝永4年 - 正徳4年
1707年 - 1714年46新庄家
5水野忠昭
みずの ただあき本徳院大炊頭正徳4年 - 寛延2年
1714年 - 1749年50定勝流
6水野忠興
みずの ただおき本立院筑後守寛延2年 - 宝暦13年
1749年 - 1763年28定勝流
7水野忠実
みずの ただざね法心院飛騨守宝暦13年 - 文政5年
1763年 - 1822年73忠伸流
8水野忠啓
みずの ただあき徳拾院対馬守文政5年 - 天保6年
1822年 - 1835年54忠伸流
9水野忠央
みずの ただなか鶴峯院従五位下
土佐守天保6年 - 安政7年
1835年 - 1860年52忠伸流
10水野忠幹
みずの ただもと真徳院従五位下
大炊頭万延元年 - 明治3年
1860年 - 1871年65忠伸流

幕末の領地

紀伊国

名草郡のうち - 1村

有田郡のうち - 3村

日高郡のうち - 2村

牟婁郡のうち - 142村(うち46村が度会県に編入)


脚注^吉野熊野新聞』2010年6月23日夕刊より抜粋

関連項目

紀伊田辺藩

甲源一刀流

北山村

先代
紀伊国)行政区の変遷
1600年 - 1871年 (新宮藩→新宮県)次代
和歌山県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef