紀伊大和地震
[Wikipedia|▼Menu]

紀伊大和地震
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
三重県の地図を表示日本の地図を表示
本震
発生日1899年(明治32年)3月7日
震央 日本 奈良県三重県県境付近
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度06分 東経136度06分 / 北緯34.1度 東経136.1度 / 34.1; 136.1座標: 北緯34度06分 東経136度06分 / 北緯34.1度 東経136.1度 / 34.1; 136.1[1]
規模   マグニチュード(M)7.0
最大震度   震度6強:三重県尾鷲町※1
地震の種類大陸プレート内
被害
死傷者数死者7人・負傷者62人
被害地域奈良県・三重県
注記:※1 『歴史地震』第28号、歴史地震研究会、2013年、38頁
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

紀伊大和地震(きいやまとじしん)とは、1899年明治32年)3月7日に発生したマグニチュード6.9から7.0の地震である[2]奈良県三重県の県境付近の深さ40から50キロメートルほどのフィリピン海プレート内での地震であったとされている[3][4]

この地震では主に三重県などの近畿地方南部に被害が出た。特に三重県南部では、尾鷲市などで死者7人、負傷者62人、35軒の家屋が全壊し[5]、道路決壊が50箇所で発生した[6]
出典[脚注の使い方]^ 日本地震学会『日本付近の主な被害地震』
^ 神田, 克久、武村, 雅之「 ⇒南海トラフ沿いの沈み込むスラブ内で発生した歴史地震の震度による地震規模推定」(PDF)『歴史地震』第28号、歴史地震研究会、2013年、35-48頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 2189-9630。 
^ “三重県の地震活動の特徴”. 地震調査研究推進本部(文部科学省管轄). 2017年12月22日閲覧。
^ “奈良県の地震活動の特徴”. 地震調査研究推進本部. 2017年12月22日閲覧。
^ “三重県在住の皆様へ”. 都道府県別の地震発生状況. 東京海上日動. 2018年10月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年12月22日閲覧。
^ 『東南海地震から50年「尾鷲を襲った地震と津波」』(PDF)尾鷲市立中央公民館郷土室、1994年12月1日、20頁。https://www.city.owase.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8105/tounannkai50.pdf。 

関連項目

日本の地震の年表










1885年以降に日本で発生した主な地震

 1885年 - 1899年

1885年 - 1889年

熊本(1889年、M6.3)

1890年 - 1899年

濃尾(1891年、M8.0)

能登(1892年、M6.4)

色丹島沖(1893年、M7.7)

根室半島沖(1894年、M7.9)

明治東京(1894年、M7.0)

庄内(1894年、M7.0)

霞ヶ浦(1895年、M7.2)

茨城県沖(1896年、M7.3)

明治三陸(1896年、M8.5)

陸羽(1896年、M7.2)

宮城県沖(1897年、M7.4)

三陸沖(1897年、M7.7)

宮城県沖(1898年、M7.2)

多良間島沖(1898年、M7.0)

紀伊大和(1899年、M7.0)

日向灘(1899年、M7.1)



 1900年 - 1949年

1900年 - 1909年

宮城県北部(1900年、M7.0)

奄美大島沖(1901年、M7.3)

青森県東方沖(1901年、M7.4)

青森県三八上北地方(1902年、M7.0)

芸予(1905年、M7.2)

福島県沖(1905年、M7.1)

熊野灘(1906年、M7.5)

房総沖(1909年、M7.5)

江濃(1909年、M6.8)

沖縄(1909年、M6.2)

宮崎県西部(1909年、M7.6)

1910年 - 1919年

喜界島(1911年、M8.0)

日高沖(1913年、M7.0)

桜島(1914年、M7.1)

秋田仙北(1914年、M7.1)

石垣島北西沖(1915年、M7.4)

十勝沖(1915年、M7.0)

宮城県沖(1915年、M7.5)

明石海峡(1916年、M6.1)

静岡(1917年、M6.3)

択捉島沖(1918年、M8.0)

大町(1918年、M6.1+M6.5))

1920年 - 1929年

龍ヶ崎(1921年、M7.0)

浦賀水道(1922年、M6.8)

島原(1922年、M6.9)

茨城県沖(1923年、M7.1)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef