紀伊國屋じんぶん大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "紀伊國屋じんぶん大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

紀伊國屋じんぶん大賞(きのくにやじんぶんたいしょう)は、紀伊國屋書店が主催する人文書籍の賞。一般読者の投票、社内選考委員およびスタッフ有志の投票によって決定している[1]。対象は前年の12月?当年11月に刊行された書籍(新書・文庫を含む)毎年、大賞とともにベスト30が発表される。
歴代の受賞者
第1回(2011年)

大賞:
佐々木中『切りとれ、あの祈る手を』河出書房新社[2]

第2回(2012年)

大賞:
國分功一郎『暇と退屈の倫理学朝日出版社[3]

第2位:開沼博『「フクシマ」論:原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社

第3位:東浩紀『一般意志2.0:ルソーフロイトグーグル講談社

第4位:與那覇潤『中国化する日本:日中「文明の衝突」一千年史』文藝春秋

第5位:宇野常寛『リトル・ピ?プルの時代』幻冬舎

第3回(2013年)

大賞:
柄谷行人『哲学の起源』岩波書店[4]

第2位:小熊英二『社会を変えるには』講談社〈講談社現代新書

第3位:ダニエル・L・エヴェレット(英語版)『ピダハン:「言語本能」を超える文化と世界観』(屋代通子訳)みすず書房

第4位:坂口恭平『独立国家のつくりかた』講談社〈講談社現代新書〉

第5位:片山杜秀『未完のファシズム:「持たざる国」日本の運命』新潮社新潮選書

第4回(2014年)

大賞:
千葉雅也『動きすぎてはいけない:ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』河出書房新社[5]

第2位:國分功一郎『来るべき民主主義小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬舎〈幻冬舎新書

第3位:白井聡『永続敗戦論:戦後日本の核心』太田出版

第4位:鈴木健『なめらかな社会とその敵』勁草書房

第5位:速水健朗『1995年』筑摩書房〈ちくま新書

第5回(2015年)

大賞:
東浩紀『弱いつながり:検索ワードを探す旅』幻冬舎[6]

第2位:石岡良治『視覚文化「超」講義』フィルムアート社

第3位:加藤直樹『九月、東京の路上で:1923年関東大震災ジェノサイドの残響』ころから

第4位:ティム・インゴルド『ラインズ:線の文化史』(工藤晋訳)左右社

第5位:最相葉月『セラピスト:Silence in Psychotherapy』新潮社

第6回(2016年)

大賞:
岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社[7]

第2位:森田真生数学する身体』新潮社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef