紀ノ川橋梁_(南海本線)
[Wikipedia|▼Menu]
上り線を左岸(南)から。下り線を左岸(南)から。

紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、南海電気鉄道の路線である南海本線の、紀ノ川駅 - 和歌山市駅間にある鉄道橋
概要

1903年明治36年)、まず現在の南海本線上り線が紀の川に架けられた。ピン結合によるプラットトラス橋3連を、16連と3連のガーダー橋が挟む形である。上り線はアメリカ合衆国AアンドP・ロバーツ設計、アメリカン・ブリッジ製造。

1922年大正11年)に隣接して下り線用の橋梁が架けられ、この区間が複線化された。この下り線の桁はワーレントラス橋3連を、16連と3連のガーダー橋が挟む。国産である。

1998年平成10年)には南海の調査により「耐震性に劣る」として架け替えが検討されたが、その後鉄道総合技術研究所(JR総研)の調査で支障がないことがわかり、計画は中止された[1][2]

2022年令和4年)9月に上り線・下り線が共に土木学会選奨土木遺産に認定された[3]
アクセス

南海本線紀ノ川駅から徒歩15分

脚注[脚注の使い方]^和歌山県議会平成20年2月定例会一般質問(平成20年3月7日(金))
^平成20年6月 和歌山県議会定例会会議録 第4号(長坂隆司議員の質疑及び一般質問)
^ “土木学会 令和4年度度選奨土木遺産 南海本線紀ノ川橋梁”. www.jsce.or.jp. 2022年9月19日閲覧。

関連項目

紀の川

紀の国大橋

北島橋

河西橋(旧・南海加太線紀ノ川橋梁)

トラス橋

外部リンク

歴史的鋼橋・紀ノ川橋梁(上り線)(土木学会)

歴史的鋼橋・紀ノ川橋梁(下り線)(土木学会)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5782 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef