糸数慶子
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家糸数 慶子いとかず けいこ
生年月日 (1947-10-11) 1947年10月11日(76歳)
出生地沖縄中頭郡読谷村
出身校琉球政府立読谷高等学校
前職バスガイド
専門学校非常勤講師
沖縄県議会議員
参議院議員
所属政党沖縄社会大衆党
配偶者あり
公式サイト[糸数けいこ公式サイト - ウェイバックマシン(2020年9月22日アーカイブ分) 糸数けいこ公式サイト]
参議院議員
選挙区沖縄県選挙区
当選回数3回
在任期間2004年 - 2006年
2007年 - 2019年7月28日
沖縄県議会議員
選挙区那覇市選挙区
当選回数3回
在任期間1992年 - 2004年
テンプレートを表示

糸数 慶子(いとかず けいこ、1947年10月11日 - )は、日本政治家参議院議員(3期)、沖縄社会大衆党委員長(第11代)、沖縄県議会議員(3期)を務めた。
来歴・人物

1947年中頭郡読谷村生まれ。米軍統治下で育ち、米軍基地読谷補助飛行場で実施されたパラシュート演習で投下されたトレーラーに小学生の少女が圧殺された事件(1965年6月11日)をきっかけにはじまった米軍抗議集会に初参加[1]

1966年琉球政府立読谷高等学校卒業後、琉球放送の番組「土曜ワイド」アシスタントや、沖縄バス東陽バス等のバスガイドに勤務。沖縄県の歴史や現状を県外、国外の人に伝えるバスガイド経験は20年以上におよぶ。
政界入り

1989年沖縄大学短期大学部非常勤講師、1990年YMCAホテル専門学校非常勤講師を経て、1992年には沖縄社会大衆党の要請と、「俺が家事・育児みんなやるから出ろ」と言う夫(当時沖縄タイムス記者)の言葉で、沖縄県議会議員選挙(那覇市選挙区)に出馬、得票数第2位で初当選した。以後3期連続当選。

任期中、こども病院の建設や男女共同参画社会の実現に努めた。1995年9月15日北京で開催された第四回世界女性会議NGOフォーラム・ワークショップ「沖縄における軍隊、その構造的暴力と女性」に参加、同年9月4日沖縄米兵少女暴行事件をきっかけに11月、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」を高里鈴代(前・那覇市議会議員)と設立。沖縄大学観光学の講義をしたことがある。
国政へ

2004年7月、島袋宗康の後継者として第20回参議院議員通常選挙沖縄県選挙区に日本唯一の全野党共闘沖縄社会大衆党日本共産党民主党社会民主党みどりの会議からの推薦と、自由連合からの支持)を得て、無所属で出馬。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef