糸川英夫
[Wikipedia|▼Menu]

糸川 英夫
1961年撮影
生誕1912年7月20日[1]
東京市麻布区
死没 (1999-02-21) 1999年2月21日(86歳没)
長野県丸子町
国籍 日本
研究分野航空宇宙工学
研究機関中島飛行機
東京帝国大学第二工学部
東京帝国大学航空研究所
東京大学生産技術研究所
東京大学宇宙航空研究所
出身校東京帝国大学工学部
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

糸川 英夫(いとかわ ひでお、1912年7月20日[1] - 1999年2月21日)は、日本工学者。専門は航空工学宇宙工学ペンシルロケットに始まるロケット開発や宇宙開発を先導し、「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる。86歳、脳梗塞にて死去。
経歴

1912年東京市麻布区(現在の東京都港区西麻布)で生まれる[2]。小学校では六本木、中学校からは東京青山に育った。教育者の家庭であり父は麻布の笄小学校の教師であった。英夫という名は、1912年の東大銀時計卒業者(首席)の鳩山秀夫にちなみ、秀才好きの父に命名された[3]。越境入学で麻布の南山小学校に学び飛び級で卒業した。

第一東京市立中、旧制東京高校(現在の東京大学教育学部附属中等教育学校)理科甲類を経て、1935年、東京帝国大学工学部航空学科を卒業。中学は首席で卒業、高校では3年間学級総代をした[注釈 1]。中学ではバスケットボール部に所属し、高校では音楽部の委員をした。中学5年の学校紛擾では起こした側で全校を巻き込んだ。高校でも紛擾が頻発し学級総代としてスト派・不参加派の間で苦しんだ。航空学科を選んだのは、兄の糸川一郎(東大工学部土木科卒)に「東大でいちばん入試の難しいところはどこですか」と訊いた時、「そりゃお前、航空学科だよ。9人しか入れないし、毎年、各高等学校のナンバーワンがやってくるんだ」と言われたことが理由であった[4]中島飛行機に入社し、帝国陸軍九七式戦闘機一式戦闘機 隼二式単座戦闘機 鍾馗などの設計に関わった。また、独力でジェットエンジンを研究・開発。しかし実験段階では多くの批判をあびた。1941年11月、飛行機会社技師として陸軍の命令のままに動かされることに疑問を感じ[5]、そのような制約のない軍事技術開発を中心に扱った千葉県千葉市にあった東京帝国大学第二工学部助教授に就任。1948年、同教授。1949年 東京大学 工学博士。論文の題は「音響イムピーダンスに依る微小変異測定法に関する研究 」[6]

1954年2月、東京大学生産技術研究所内にAVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics:アヴィオニクスと、超音速の空気力学)研究班を組織した。この1950年代の中頃に糸川が語った構想の詳細については#エピソードの節を参照。糸川はロケットに全く乗り気でない国や企業を口説いて回った。1955年、AVSA研究班はSR研究班に改組した。1955年3月には東京都の国分寺市で、さらに同年6月には千葉県千葉市の東京大学生産技術研究所でグループはペンシルロケットの水平発射実験を行い、また同年8月からは秋田県道川海岸で飛翔実験を行った。同月ベビーロケットを発射。1956年、カッパロケットを発射。以後1960年代はラムダロケットミューロケットおおすみなどに関わった。

1956年、日本ロケット協会を創立し、初代代表幹事に就任した。

1967年、東大を退官し組織工学研究所を設立。これを機に宇宙開発の前線から去った。退官を決めた理由は、ラムダロケット(L-4S)打ち上げの失敗が相次いだことや喧伝されていた成果が実際よりも過大であったこと(ラムダロケット#成果の曖昧さを参照)を国会や新聞が追求したため、自身が辞任することで宇宙開発に支障をきたさないようにするためであるとされる。一方、友人の桶谷繁雄は、東大方式の人工衛星打ち上げに否定的であった朝日新聞が糸川は研究費を誤魔化し妾を囲っているなどの誹謗記事を掲載し、税金の無駄であると連日書き立て嫌気がさしたためと述べている[7]

著書『逆転の発想』はベストセラーになる。1975年、ライターグループ「未来捜査局」と共に、日本の将来(20年後の1990年代)を予測した小説『ケースD ―見えない洪水―』を発表(「D」は“最悪のパターン”を意味する)。

1975年から1983年まで日本BCL連盟の会長職を引受け、情報誌の月刊短波の発行人を務めていた。シカゴ大学の客員教授、ポンゼショセ(ENPC)の教授(パリ)なども歴任した。長野県小県郡丸子町(現上田市)に移り住んだ。1972年、紫綬褒章受章[8]。1999年2月21日に多発性脳梗塞のため、長野県丸子の病院で死去[9]。叙正四位[10]。5月砂漠に埋葬。

2006年、東京都国分寺市(早稲田実業学校校門前の敷地)に「日本の宇宙開発発祥の地記念碑」が建立された。糸川英夫のペンシルロケットの実験から50周年を記念したもので、記念碑はペンシルロケットの形をイメージした1.3mのもの。実験をする糸川の姿が刻まれている[注釈 2][11][12]。2003年、小惑星 25143 が糸川の名にちなんでイトカワと命名された[13]。この小惑星が「イトカワ」と命名されたのは、日本の探査機はやぶさが打ち上げられて(命名されて)三ヶ月後で、探査機がこの小惑星を探査する事が決定した後のことである。イトカワには探査機はやぶさが訪れ、調査とサンプルリターンを行った。糸川の名前がつけられた小惑星に、糸川が開発に関係した戦闘機)と同名の探査機が着陸したことになる。2010年にはやぶさは地球に帰還した。

2012年には、生誕100周年を記念し内之浦宇宙空間観測所内に糸川英夫博士の銅像が建立され除幕式が行われた。

ペンシルロケット(国立科学博物館の展示)

ペンシルロケットと糸川英夫

趣味・関心

バレエ占星術チェロヴァイオリンなど様々なことに興味を持った。60歳の時、貝谷バレエ團に入団した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef