糸居五郎のオールナイトニッポン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}オールナイトニッポン > 糸居五郎のオールナイトニッポン

糸居五郎のオールナイトニッポン
ジャンル音楽番組
放送方式生放送
放送期間1967年10月2日?1972年10月15日(第1期)
1975年1月3日?1981年6月29日(第2期)
放送時間放送時間参照
放送局ニッポン放送
ネットワークNRN
パーソナリティ糸居五郎
テンプレートを表示

糸居五郎のオールナイトニッポン(いといごろうのオールナイトニッポン)は、ニッポン放送深夜番組放送枠『オールナイトニッポン』で放送されていたラジオ番組

当項目では、追悼特別番組『オールナイトニッポンスペシャル ゴールデンポップス深夜放送グラフィティ(オールナイトニッポンスペシャル ゴールデンポップスしんやほうそうグラフィティ)』についても記述する。
概要

1967年10月2日から1972年10月15日[1]および、1975年1月3日から1981年6月29日にかけて放送された。
パーソナリティ

糸居五郎 (ニッポン放送アナウンサー)
糸居はオールナイトニッポンの初代パーソナリティの一人。他には斉藤安弘高岡ォ一郎今仁哲夫常木建男高崎一郎が担当した。
放送時間

毎週
月曜日 25:00 - 29:00 (火曜未明1:00 - 5:00)※1967年10月2日 - 1972年10月15日

2部時代


毎週金曜日 27:00 - 29:00 (土曜未明3:00 - 5:00)※1975年1月3日 - 1977年4月1日

毎週水曜日 27:00 - 29:00 (木曜未明3:00 - 5:00)※1977年4月6日 - 1977年9月28日

毎週月曜日 27:00 - 29:00 (火曜未明3:00 - 5:00)※1977年10月3日 - 1981年6月29日
糸居が金曜2部で復帰するまでの1972年10月から1975年1月の間は、日曜日深夜の『オールナイトニッポン電話リクエスト』のパーソナリティなどを務めていた。
放送内容

番組は、「ノンストップ・ミュージック」を標榜する音楽番組であり、トークに時間の多くを割かず、音楽レコードをかけ続ける形態であった。

番組の中で使用される楽曲は、ほとんどが海外のアーティストのもの(=洋楽)であり、ごく稀に日本のロックや今で言うJ-POPも紹介されることはあったが、いわゆる歌謡曲(特にその時のヒット曲)は全くといってよいほど番組で流されることはなかった[2]

元々、この下地として、1959年10月10日から、子会社・「株式会社深夜放送」(のちに現在の「フジサンケイエージェンシー」となるが、ラジオ番組制作からは撤退している)に制作を委託した、「オールナイト・ジョッキー」という番組があった。これも、後述の通り、糸居が自ら選曲、レコードプレーヤーのターンテーブルの操作などを一人でこなしていた。これの発展形としたのが当番組である。
技術

同番組はニッポン放送本社の「第4スタジオ」からオンエアされていた。出演者、構成作家、ディレクター、アシスタントディレクターらの多数のキャストやスタッフで進行する一般的な放送進行の形態とは異なり、「第4スタジオ」においては、ディスクジョッキーに対応するために、スタジオブース内に一人で操作できる配置で放送機材一式が揃えられ、ディスクジョッキー自身が複数のレコードプレーヤーミキシング・コンソール)を操作しながら、リスナーから寄せられたハガキ・手紙によるリクエストカードを紹介し(ただし糸居はリスナーのリクエストを直接紹介することはあまりなく、独自に選曲するというスタイルをとっていた)、レコードを再生する、という進行スタイルが構築されていた。CMを流す必要上、タイムキーパー役のディレクターと、レコード整理などの雑務担当スタッフのみがブース外に陣取っていた。このスタイルは同番組枠の前身である『オールナイトジョッキー』の頃から、糸居をはじめとした当時のディスクジョッキーらが作り上げたものであった[3]

さらに糸居は、曲を紹介してレコードの曲がオンエアで流れ始めると、それをイヤーモニターで確認しつつ、前に使用したレコードの片付けや、次の曲のためのリクエストカードや、使用するレコードの準備を自身で全てこなしていた。長めの曲をかけている間にトイレに行く際は、曲の終わりにスタジオに戻れない場合に備えて、イヤーモニターをつけ、片手にマイクを持ったままで用を足した[3]
エピソード
語録

Hi!

Hi! こんばんは。

オールナイトニッポン、Go Go Go!!! And Go's On!!

オールナイトニッポン、Go Go Go!!! もひとつおまけにGo!

ビター・スウィート・サンバ!

夜更けの音楽ファンこんばんは。夜明けの音楽ファンご機嫌いかがですか。(あるいは「明け方近くの音楽ファンおはようございます」)

君が踊り、僕が歌うとき、新しい時代の夜が生まれる。太陽の代わりに音楽を、青空の代わりに夢を。新しい時代の夜をリードする、オールナイトニッポンGo Go Go!
[4]
このフレーズは糸居の作ではなく、当時の『オールナイトニッポン』の構成作家・山之井慎によるもの[5][6]であり、全ての曜日でそれぞれのアレンジを施されて使用されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef