糸価安定施設法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "糸価安定施設法" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年11月)

糸価安定施設法

日本の法令
法令番号昭和12年3月30日法律第16号
種類行政手続法
効力廃止
成立1937年3月20日
公布1937年3月30日
施行1937年9月1日
条文リンク官報1937年03月30日
テンプレートを表示

糸価安定施設法(しかあんていしせつほう)は、糸価の安定を目的として制定された法律である。
概要

この法律は、「産繭処理統制法」といわば姉妹関係にあるともいえる。

産繭処理統制法の議会通過のさいに、「輸出生糸販売の統制に関する法案を提出すべし」という貴衆両院の付帯決議に応じるかたちで、第七十議会を通過した。

ただし、付帯決議が輸出生糸の販売に限定するのに対して、この法律は、広く糸価一般の安定を目的とするものであった。

業者の発意に基づいてまず糸価安定施設組合が組織され、この組合を通じて政府は買い入れまたは売り渡しの申し込みに応じ、糸価の大きな変動を防ぐのがその骨子である。

しかし買い入れまたは売り渡しに応じるには高値、安値いずれもともに一定の標準が必要とされる。

その計算方法は別に勅令で定められる。

そしてこの標準範囲内での実際の買い入れまたは売り渡し値段は養蚕業者、製糸業者、問屋、輸出業者、取引業者、学識経験者および政府当局から組織される「糸価安定委員会」に諮問され、定められる。

糸価安定委員会の組織は、糸価安定委員会官制(昭和12年7月28日勅令第370号)によって規定された[1]

なお、政府の売り渡しまたは買い入れについてはあらたに特別会計が設けられ、すでに政府が所有する補償生糸をこれに帰属させ、一方では短期証券を最高7000万円まで資金に充当する。

この法律は1944年(昭和19年)に、糸価安定施設法廃止及蚕糸業統制法中改正法律(昭和19年2月16日法律第23号)[2]により廃止され、同法附則の規定によって、同年4月1日から施行された。
改正

本法は、1941年(昭和16年)、蚕糸業統制法(昭和16年3月13日法律第67号)附則68条の規定によって、一部改正された[3]

改正の結果、本法の規定に基づく糸価安定施設組合は解散となり、糸価安定施設組合の権限は政府が行使することとなった。

また、糸価安定委員会に代えて、蚕糸委員会が設けられた。蚕糸委員会の組織は、蚕糸委員会官制(昭和16年4月23日勅令第481号)によって規定された[4]

なお、本改正規定は、蚕糸業統制法ノ一部施行期日ノ件(昭和16年4月19日勅令第462号)によって、1941年(昭和16年)4月21日から施行された[5]
脚注^ 官報1937年07月28日
^ 官報1944年02月16日
^ 官報1941年03月13日
^ 官報1941年04月23日
^ 官報1941年04月19日

参考文献

『第七十回帝國議會の協賛を經たる法律竝に其の立法理由』日本銀行調査局、1937年5月。
NDLJP:1900252。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef