糠沢和夫
[Wikipedia|▼Menu]

糠沢 和夫(ぬかざわ かずお、1936年11月20日 - 2020年9月28日)は、日本の経済人、外交官むつ小川原開発社長、経団連専務理事を経て、経団連出身者として初の特命全権大使や、民間人初の外務省大臣官房文化交流部長を務めた。初代本宮市名誉市民タイ王国功労賞受賞、ハンガリー共和国功労中十字型章受章。外務大臣表彰。
人物

福島県安達郡本宮町(のち本宮市)中條で実業家・糠沢仙吉の七男として生まれる。母のユウは、元棚倉町町長・宗田利助の六女。祖父の糠沢仙助は元本宮銀行頭取。

本宮町立本宮小学校本宮町立本宮中学校福島県立安積高等学校を経て、1959年一橋大学経済学部卒業。同年、経済団体連合会事務局入局。1963年から国際連合給費留学生としてヨーロッパに留学し、競争政策を学ぶ。1968年から1971年までアメリカ合衆国ワシントンD.C.の日米貿易協議会に出向。

1978年ロックフェラー財団ニューヨーク本部研究員、1982年経済団体連合会理財部長、1985年経済団体連合会国際経済部長、1988年経済団体連合会常務理事(国際担当)、1995年むつ小川原開発株式会社社長、1997年経済団体連合会専務理事。

1984年には、小和田恆からの紹介で、当時ハーヴァード大学に留学中だった皇太子徳仁親王妃雅子石油ショックについての説明をした。1985年に提出された雅子の卒業論文の前文には糠沢への謝辞が記載されている[1]

1998年3月に国際政治学者の猪口邦子上智大学教授)とともに、ハンガリー共和国ポーランドスロヴェニアに訪れる。

1998年5月から2001年3月まで、経団連出身者として初の特命全権大使を務めた(在ハンガリー共和国)。2001年城西国際大学人文学部国際交流学科教授就任。

2002年、外務省改革を進めていた川口順子外務大臣)に任じられ、民間人初の外務省大臣官房文化交流部長に就任。2003年外務省退官。

朝河貫一博士顕彰協会代表理事等も務めた。タイ王国功労賞受賞、ハンガリー共和国功労中十字章受章。2008年には初代本宮市名誉市民の称号を受けた。

2015年、佐藤紀子、ラスコー・クリスティナ、ヴィハル・ユディットらを編者とする、収録項目3万9845、熟語2万4001、慣用句1万6895、諺431、用例4万9894などから成る本格的な日洪辞書『日本語・ハンガリー語大辞典』(Japan-magyar nagyszotar、ISBN 9789631223514)がハンガリーで発売されたが、同辞書を編纂、出版するための編集委員会を2001年に立ち上げたのは当時ハンガリーで駐日大使を務めていた糠沢であり、約15年もの歳月を経てプロジェクトが結実した[2]。翌2016年7月13日、日本国外務省は糠沢の立ち上げた日本語・ハンガリー語大辞典編集委員会を讃えて、平成28年度外務大臣表彰を授与することを発表した[3]
訳書

チュテ・エルシュ
著『1956 Budapest』 (都市出版、2000年3月) - ISBN 4924831913

原著: Csete Ors "1956 Budapest: arcok es sorsok", Magyar Naplo Kiado, 1999 - ISBN 9630384655


脚注^ 「This is 読売」1993年4月
^Megjelent az eddigi legreszletesebb japan-magyar nagyszotar - Estihirlap (ハンガリー語) - 2015年9月5日
^ 平成28年度外務大臣表彰について : 在ハンガリー日本国大使館 - 2016年7月13日

先代
横田淳外務省文化交流部長
2002年 - 2003年次代
近藤誠一










在ハンガリー日本大使 (1998年-2001年)
在オーストリア=ハンガリー帝国全権公使

佐野常民1873 弁理公使 1873-1874

河瀬真孝1873 弁理公使

青木周蔵1875-1880

井田譲1880-1882

上野景範1882-1884

西園寺公望1885-1887

戸田氏共1887-1890

渡辺洪基1890-1892

大山綱介1892-1895 臨時代理公使

高平小五郎1896-1899

牧野伸顕1899-1906

大使館昇格1907

在オーストリア=ハンガリー帝国全権大使

内田康哉1907-1909

秋月左都夫1910-1913

佐藤愛麿1914

引揚

オーストリア=ハンガリー帝国解体1918

在ハンガリー全権公使(ウィーン駐在)

在オーストリア公使が兼轄1921-1937

本多熊太郎1921-1924

赤塚正助1924-1926

大野守衛1927-1930

有田八郎1931-1932

松永直吉1933-1935

谷正之1936-1937

独墺合邦により公使館消滅1938

在ハンガリー全権公使(ブダペスト駐在)

公使館開設

松宮順1938-1939

井上庚二郎1939-1940

大久保利隆1941-1943

森喬未赴任

引揚1944

再開1960

小川清四郎1960-1962

吉田健一郎1962-1964

大使館昇格1964

在ハンガリー全権大使(ブダペスト駐在)

吉田健一郎1964-1966

八木正男1966-1968

卜部敏男1968-1969

上田常光1970-1973

都倉栄二1973-1975

齋木千九郎1957-1978

杉原真一1978-1981

角谷清1981-1983

和智一夫1983-1986

茂木良三1986-1989

関榮次1989-1992

堤功一1992-1995

田中義具1995-1997

久米邦貞1997-1998

糠沢和夫1998-2001

松本和朗2001-2003

稲川照芳2003-2006

鍋倉眞一2006-2009

伊藤哲雄2009-2012

山本忠通2012-2014

小菅淳一2014-2017

佐藤地2017-2020

大鷹正人2020-2024

小野日子2024-

カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef