糖尿病の検査
[Wikipedia|▼Menu]

糖尿病の検査(とうにょうびょうのけんさ)では、糖尿病の診断や治療効果判定に用いられる主な検査について記述する。ここではまず診断基準を明記したうえでよく用いられる検査を概説する。
糖尿病の診断

日本では、日本糖尿病学会による2010年の診断基準を用いる。ちなみに、アメリカでは検査の簡便さも考慮し、空腹時血糖のみを重視するのに対して、日本とヨーロッパでは食後血糖を診断基準に含んでいるところに違いがある。

ブドウ糖負荷試験の判定基準正常型境界型糖尿病型
空腹時血糖値(未満) 110 m g / d l <   {\displaystyle 110mg/dl<\ } 110 ∼ 125 m g / d l {\displaystyle 110\sim 125mg/dl}
IFG ≧ 126 m g / d l {\displaystyle \geqq 126mg/dl} (以上)
2時間後血糖値(未満) 140 m g / d l <   {\displaystyle 140mg/dl<\ } 140 ∼ 199 m g / d l {\displaystyle 140\sim 199mg/dl}
IGT ≧ 200 m g / d l {\displaystyle \geqq 200mg/dl} (以上)
判定条件空腹と2時間後の
いずれもまたはまたは


空腹時血糖 110-125mg/dlをImpaired Fasting Glucose, IFGと呼び、75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が 140-199mg/dlであるものを耐糖能異常; Impaired Glucose Tolerance, IGTと呼ぶ。

判定基準

空腹時に 126mg/dl以上の血糖があればブドウ糖負荷試験をしなくても糖尿病型と判定される。

空腹時の血糖または75g経口ブドウ糖負荷試験で診断し、通常は判定を2回繰り返すが1回でも2回とも糖尿病型であれば糖尿病と診断される。

「糖尿病型」を示し、随時血糖値 200mg/dl以上や口渇や多飲、多尿などの典型症状や糖尿病性網膜症が存在する場合や、HbA1cが6.5%以上である場合は1回だけの判定で糖尿病と診断する。

IGTはいわば「糖尿病予備軍」と言える病態であり、臨床上の糖尿病との違いは後述する合併症があるかないかという点であった。しかし現在、IGT患者にも神経障害、心筋梗塞、動脈硬化をはじめとした合併症が出現することが知られており糖尿病とはっきり区別する意味は希薄になってきている(DECODA study[1]舟形町研究)。

境界型糖尿病」も参照
妊娠時

妊娠時は別な妊娠糖尿病(GDM)[2]判断基準が適用される。

75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。

空腹時血糖値 ≧92mg/dL (5.1mmol/l)

1時間値 ≧180mg/dL (10.0mmol/l)

2時間値 ≧153mg/dL (8.5mmol/l)

糖尿病と診断したら、次に必要なのはどういった糖尿病であるのかを把握し、それにも基づいた治療を考えることである。これらを行うためには。糖尿病が発症した原因と引き金、高血糖の程度と持続時間、合併症の程度を把握することが重要であるとされている。
糖尿病が発症した原因と引き金

まずは1型糖尿病であるのか、2型糖尿病であるのか、二次性糖尿病であるのかといった成因から診断していく。ほとんどの場合は2型糖尿病であるがこれはあくまで除外診断によって行うべきである。手順としてはまずは1型糖尿病から疑っていく。基本的に1型糖尿病と2型糖尿病はまったく異なる臨床像を示すため区別は容易であるように思える。しかし、SPIDDM(slow progressive IDDM)という一見2型糖尿病を思わせる病型が存在するため、必ず一度は抗GAD抗体を測定し、否定しておくべきである。これを怠ると治療方針を誤ってしまう。また、糖尿病を誘発する疾患の有無を検索する。この過程は気にしだすときりがない。肝性糖尿病(肝で行われるグリコーゲン合成グリコーゲンの分解による血糖コントロールの破綻に伴う糖尿病)、膵性糖尿病(膵臓β細胞からのインスリン分泌による血糖コントロールの破綻に伴う糖尿病)、また感染症、悪性腫瘍は比較的検査しやすい。診療所などで設備が乏しい場合は糖尿病と診断した時点で人間ドックがん検診の受診を勧めるべきである。また精査まではしないにしろ内分泌疾患は念頭に置いた診察を心がける。バセドウ病先端巨大症クッシング症候群などが二次性糖尿病の原因としてよく知られている。甲状腺の触診や顔貌をみたりといった基本的な身体診察で疑えることも多い。重要なことは二次性糖尿病は原疾患の治療によって完治可能ということである。1型糖尿病、二次性糖尿病が否定できたら生活習慣病である2型糖尿病と考える。

2型糖尿病でも発症の背景を問診することで具体的に生活習慣のどこがいけなかったのが明らかになることが多い。生活習慣の乱れとしては食生活なのか運動習慣なのかアルコールなのか、糖尿病の家族歴があれば体質によるものなのか、清涼飲料水や糖分の過剰摂取によるペットボトル症候群などに陥っていないのかということを確認すると生活習慣の改善を行いやすくなる。
高血糖の程度と持続時間

これらは自覚症状と病歴を作成することで把握することができる。自覚症状としては口渇、多飲、多尿(特に夜間尿の回数)を確認する。次に体重の経過をきく。最大体重、20歳のころの体重、現在の体重を中心に推移を見ていく。治療を行っていないにもかかわらず体重が減少したら糖尿病の進行であることが多い。こういった兆候があったばあいは高血糖の持続時間は非常に長く小血管障害といった合併症の存在が疑われる。経験的に網膜症がなければ腎症はないことが多いため、明らかな腎障害を認めなければ眼底検査を優先するという方法もある。健康診断で糖尿病を疑われた、尿糖が指摘されたといった病歴作成は今後の治療の役にたつことが多い。
合併症の程度

これはしっかりやろうとすると、糖尿病の合併症をすべて確認する必要がある、外来などでは一度にすべてを確認してもらうことは現行の医療体制では難しい。
大血管障害
大血管障害、具体的には
心筋梗塞脳血管障害境界型糖尿病の時点から出現することが知られている。基本的には動脈硬化の程度の確認をする。頸動脈、腹部血管、大腿動脈の雑音の聴取、膝窩動脈、足背動脈、後脛骨動脈の触知は動脈硬化の指標となる。また境界型糖尿病、糖尿病の患者は無痛性心筋虚血をおこすため、エピソードがなくとも心電図を施行するべきである。小血管障害の出現などは血糖値の推移と並行することが多いので予測しやすいが、大血管障害は耐糖能障害がある時点でいつおこってもおかしくないため定期的に動脈硬化の程度を把握しなければならない。近年よくおこなわれるのが頚動脈エコー検査である。これはIMT(頸動脈内膜中膜複合体肥厚度)を測定する検査である。頸動脈の最大肥厚部とその左右1cmの3点を測定し平均値を指標とする検査である。頸動脈分枝部に病変があることが多い。IMTが1.1cmを超えるときは動脈硬化の兆候があり脳神経外科とのコンサルトが必要となることもある。IMTは大血管障害の発生とよく相関し、治療効果が目に見えるので扱いやすい指標である。動脈硬化のリスクファクターを除去することは言うまでもない。
小血管障害
神経障害の評価としては下肢の振動覚、深部腱反射(DTR)である膝蓋腱反射(PTR)やアキレス腱反射(ATR)が指標となる。足の視診をその際に行う。基本的にニューロパチーがあると思えばよい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef