精進料理
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「素食」はこの項目へ転送されています。日本語としての意味については「[[コトバンク「素食」]]」をご覧ください。

精進料理
台湾での仏教徒の為の料理
中国語
繁体字 斎菜
簡体字 ?菜

発音記号
標準中国語
漢語?音zh?i cai
呉語
ローマ字[tsa ts?]
粤語
粤?zaai1coi3
?南語
?南語白話字che-chhai

日本語
漢字 精進料理
朝鮮語
ハングル????
漢字寺刹飲食

発音記号
RR式sachal eumsik
MR式sach'al ?msik

ベトナム語
クオック・グー?? chay

精進料理(しょうじんりょうり)とは、仏教に基づき殺生煩悩への刺激を避けることを主眼として調理された料理。ここでは、中国において仏教から成立した精進料理(素菜、素食)と、朝鮮料理日本料理の和食の一分野である精進料理について紹介する。

精進料理では使用禁止されている食材が大きく分けて2つあり、1つは肉・魚・卵等の動物性の食材、もう1つは煩悩を刺激する五葷(ごくん)と呼ばれるニラ・ニンニク・ネギ等のネギ属などに分類される野菜である[1][2][3]。ただし、五葷の扱いは時代や地域によって異なる[1]

精進料理は、僧侶には必須の食事であり、食事もまた修行のひとつとして重要視された[3]。その一方で民間でも、冠婚葬祭やお盆等において、一般家庭や料理屋でも作られるようになった。料理屋の精進料理は、時としては仏教の食事に関する概念とは対照的な美食を目的として調製され、密かに動物性の出汁を使っていることさえある。

日本・中国・琉球・朝鮮では、精進料理を名物とするレストラン料亭、料理屋が数多く存在し、特に台湾の精進料理は広く浸透している。また、シンガポールマレーシアなどにも仏教系の精進料理店が少数存在する。
禁止対象詳細は「禁葷食」を参照
肉食

第一に、動物性の食材は禁忌とされている[1]。仏教の世界では戒律によって在家の信徒は「五戒」で、は「沙弥十戒」をはじめとして元から殺生が禁じられており、大乗仏教では『楞伽経』を基に僧の肉食も禁止されたため、僧俗への供養布施として野菜や類、穀物を工夫して調理する。

インド初期仏教においては、部派仏教の律による十種肉禁を除いた三種の浄肉(見聞疑の三肉とも。この場合は僧侶が、殺された現場を見なかった動物の肉・僧侶本人のために殺されたと聞かなかった動物の肉・前記二つの疑いがない動物の肉)であれば食べることができ、釈迦乳糜牛乳で作った)の布施を受けて大悟したなど、乳製品の摂取も禁止されていなかった。現在でも、タイミャンマーカンボジアラオスといった上座部(小乗)仏教圏においては、僧侶が三種の浄肉を口にすることが認められているため、菜食を基本とした精進料理は発達していない(精進料理という概念そのものは存在する。タイのジェー等)。

これに対して6世紀中国では、仏教に傾倒した梁武帝が不殺生を厳格化し、僧侶に対して肉食が禁止された。この考えが朝鮮日本ベトナムなどの東アジア・東南アジアに伝播し、大乗仏教文化圏では菜食料理が発達した。ヒンドゥー教徒やジャイナ教徒にも不殺生として菜食を習慣とする人がいるが、精進料理は基本的に仏教と関係したものに限られる。なお、や乳製品などの扱いも時代や地域によって異なる。「五戒#不殺生戒」も参照
五葷詳細は「五辛」を参照にんにく

第二に、五葷(ネギ科ネギ属などに属するにんにくねぎにらたまねぎらっきょう)は禁忌とされることがある[1][2]。これは煩悩を刺激し、食材の匂いも強いことから避けられる[1][2]。ただし、山椒生姜(五辛の中で唯一五葷に入っていない)、パクチー(コリアンダー)を含むこともあるなど、時代や地域によって精進料理で禁忌とされる野菜類の範囲は異なっている[1]
特徴

精進料理の特徴は、野菜・豆類など、植物性の食材を調理して食べることにある。サラダのように一品の料理として野菜を生のまま食べるという概念が中国や日本の食文化に定着するまでは、野菜・豆類は基本的に加熱調理する必要があった。

これらを使う精進料理は、あく抜きや水煮といった、時間と手間のかかる下処理を必要とすることが多いのが、特徴のひとつである。これらの複雑な調理技術や使用する食材に対する概念は、多くの料理人や料理研究家に影響を与え、料理分野全体の水準向上に貢献してきた。単純な食材を、多くの制約がある中で調理するため、さまざまな一次・二次加工が施されてきたことも特徴のひとつである。

例として、大豆は栄養価が高く、菜食で不足しがちなタンパク質を豊富に持つこともあり、精進料理に積極的に取り入れられたが、生食は困難である。このため、風味を向上させ、長期保存し、食べる者を飽きさせないといった目的も含めて、豆?味噌醤油豆乳湯葉豆腐油揚げなどが生み出された。

こうした技術は、精進料理を必要とする寺院と宮廷を含むその周辺の人々によって、研究・開発され、蓄積されてきた。また、特に中国、台湾ベトナムに多く見られるものとしては、いわゆるもどき料理(中国語で「?葷素菜」)と呼ばれるものがある。これは植物性原料を用いて、動物性の料理に似せたものを作ることである。例えば、湯葉を加工して火腿中国ハム)を作ったり、こんにゃくイカエビを形取ったり、シイタケや他のきのこを用いてアワビスープや炒め物に似せるといったものである。
中国の精進料理羅漢齋と呼ばれる野菜の煮物素鵝と呼ばれる大豆の加工品の揚げ物太平清?と呼ばれる道教の祭事の精進料理(香港)
歴史

中国では精進料理を「素菜」、「素食」などと呼ぶ。中国の精進料理は後漢時代(1世紀)の仏教伝来と同時に生まれた訳ではなく、仏教伝来よりも1000年以上早い(商)代より、祭祀または重大な儀礼に際し、神への畏敬の念を払う意味で、沐浴をし、一定期間肉食を断つ習慣がもともとあったとされる[4]。また、1日と15日には肉を食べないという風習もあった。記録に見られるものでは、代の儀礼についてまとめた『礼記』「玉藻」には「子卯稷食菜羹」(卯の月にはウルチアワを食べ、野菜のあつものを飲む)とあり、『礼記』「大喪記」には「期終喪,不食肉,不飲酒」(期、喪を終えるに、肉を食べず、酒を飲まず)、『周礼』「天官冢宰」には「大喪則不舉,大荒則不舉」(葬礼時、凶作時は肉食など贅沢をしない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef