精進揚げ
[Wikipedia|▼Menu]

画像提供依頼:実物の画像提供をお願いします。(2021年8月)

精進揚げ(しょうじんあげ)は、日本精進料理で使われる揚げ物の一種。単に野菜天ぷらを言うこともある[1]関西では、単につけ揚げ、衣揚げと呼ばれる[2]。古くは胡麻揚げとも呼ばれた[2]。普通の天ぷらとは異なり、動物性の食材を使わないことに特徴がある[3]目次

1 歴史

2 食材

3 調理方法

4 文化

5 脚注

歴史

現在の調理方法は通常の天ぷらと類似しているが、歴史的には別の料理である。ポルトガルから伝わった天ぷらに対し、精進揚げは中国で生まれた精進料理が起源となっている。

精進とは、仏道を究めることを意味し、殺生を好まない仏教の価値観から生まれた植物性の料理だけを食べる「素食」が精進料理である[2]。精進料理は、中国で生まれ、仏教とともに日本に伝来した[1]鎌倉時代から室町時代にかけて全国に精進料理が広まるにつれて細かい料理の種類が整備され、精進揚げが生まれた[1]
食材

精進料理の制限から通常の天ぷらとは異なり魚介類などを使うことはできず、野菜を中心にした植物性の食材に限られる[1]。実際に使われる食材は、サツマイモニンジンシイタケナスタケノコゴボウインゲンマメミツバシュンギクレンコンアスパラガスピーマンオクラなどである[2]

なお、数種類の食材を合わせて揚げる場合は五色揚げと呼ぶ[2]
調理方法

基本的な手順は普通の天ぷらと同様である[1]。ただし、動物性の食品を避けるため、天ぷらとは異なりを使用せずに小麦粉と水だけで衣を作り、出汁にもカツオではなくコンブを使用する[3]
文化

精進揚げを食べることも仏教の修行の一つである[3]

仏教の行事と関連付けて、主に忌中となる四十九日までの期間に食べられる[1]
脚注^ a b c d e f “精進揚げとは?精進落しや天ぷらとの違いを解説!献立・作り方も”. モスティープレイス. 2021年5月7日閲覧。
^ a b c d e 多田鉄之助. “精進揚げ 日本大百科全書(ニッポニカ)”. コトバンク. 2021年5月7日閲覧。
^ a b c ひらのあさか. “ ⇒小麦粉のある風景 - 精進揚げと天ぷらの仲間”. 製粉振興会. 2021年5月7日閲覧。










日本揚げ物
素揚げ

揚げかまぼこ

揚げパン

厚揚げ

油揚げ

えび天

飫肥天

がんもどき

薩摩揚げ

じゃこ天

ドゥル天

パンロール

利休揚げ

から揚げ

揚げ出し豆腐

じゃがべー

せんざんき

竜田揚げ

チキン南蛮

手羽先唐揚げ

鶏肉のレモン漬け

中津からあげ

南蛮漬け

室根からあげ

天ぷら

あげいも

磯辺揚げ

かき揚げ

げそ天

精進揚げ

とり天

長崎天ぷら

みそポテト

ゆばチーズ

フライ

アジフライ

イカフライ

いもフライ

エビフライ

カキフライ

白身魚のフライ

文化フライ

ホタテフライ

カツ

海老カツ

カツレツ

牛カツ

串カツ

チキンカツ

豚カツ

ハムカツ

味噌カツ

ミルフィーユカツ

メンチカツ

コロッケ魚カツ

赤てん

がんす

魚ロッケ

クリームコロッケ

じゃこカツ

高岡コロッケ

高崎オランダコロッケ

たまコロ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef