精華小学校_(私立)
[Wikipedia|▼Menu]

精華小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分15.8秒 東経139度37分0.4秒 / 北緯35.471056度 東経139.616778度 / 35.471056; 139.616778座標: 北緯35度28分15.8秒 東経139度37分0.4秒 / 北緯35.471056度 東経139.616778度 / 35.471056; 139.616778
国公私立の別私立学校
設置者学校法人神奈川学園
校訓人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう
設立年月日1922年
創立記念日5月17日
創立者佐藤善治郎
共学・別学共学
学期2学期制
学校コードB114310000020
所在地221-0844
神奈川県横浜市神奈川区沢渡18
外部リンク学校法人神奈川学園 精華小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

精華小学校(せいかしょうがっこう)は、神奈川県横浜市神奈川区沢渡に所在する私立小学校

隣接の中学校・高等学校は系列校である。
概要

1914年4月2日横浜実科女学校(現:神奈川学園中学校・高等学校)を開校させた佐藤善治郎により、1922年4月に開校。

校訓は、「人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう」。校歌(1956年完成)は、二宮龍雄の作詞、斎藤高順の作曲による。
沿革

1922年 - 4月、精華小学校が現在地にて開校。1?3年生の計11名が入学。

1923年 - 9月1日、
関東大震災が発生するが、精華小学校の校舎は倒壊・類焼はなかった。

1926年 - 第1回卒業式を挙行。

1927年 - 同窓会「大松会」が発足。

1941年 - 第二次世界大戦に伴い、校名を精華初等学校へ改称。後に、精華学校へ改称。

1944年 - 8月20日から、足柄下郡豊川村(当時)へ学童疎開

1945年 - 5月29日、横浜大空襲により校舎が全焼。10月27日から、慈雲寺で授業を再開。

1947年 - 校名を精華小学校へ戻す。慈雲寺から横浜市の校舎へ戻る。5月17日、校舎復興祝賀式を挙行。またこれに因み、5月17日を創立記念日に制定した(「創立○周年の日にちは、1922年5月17日を起点にカウントする)。

1956年 - 校旗、校歌が完成。

歴代校長

初代 -
佐藤善治郎(1922年 - 1938年)

第2代 - 岸田与一(1938年 - 1969年)

第3代 - 佐藤実(1969年 - 1972年)

第4代 - 黒澤信吾(1972年 - 1985年)

第5代 - 瀧澤泰山(1985年 - 1992年)

第6代 - 佐々木道彦(1992年 - 2006年)

第7代 - 佐藤恒広(2006年 - 2010年)

第8代 - 小川正(2010年 - 2012年)

第9代 - 大庭照雄(2012年 - 2018年)

第10代 - 大野達夫(2018年 - 2022年)

第11代 - 臼井公明(2023年 - )




所在地

〒221-0844
神奈川県横浜市神奈川区沢渡18

系列校の神奈川学園中学校・高等学校と同敷地に位置しており、「沢渡18」の所在地を共有する。
交通

横浜駅西口より徒歩10分

東急東横線反町駅より徒歩10分

関連項目

神奈川県小学校一覧

外部リンク

学校法人神奈川学園 精華小学校


神奈川学園中学・高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神奈川県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef