粥杖
[Wikipedia|▼Menu]

粥杖(かゆづえ)は、正月15日にを煮た時の燃えさしの木を削って作ったである。
概要

「粥の木」ともいい、また祝木、枚(ばい)の木、祝棒、幸の木、削掛ともいう。多くはヤナギから製し、マツスギヌルデクルミなども用いる。これで子の無い女性の腰部を打てば男子を出産するという[1]

「大(だい)の子祝」という地方もある。『源氏物語』、『狭衣物語』、『枕草子』にも見える。女性どうし打ち合ったこともある。『公事根源』によれば、寛平年間に始まるという。江戸時代、流行し、遊戯化した。

東北地方でマツの木で周囲1尺4寸から5寸、長さ3尺の男根形に作って、新妻の尻をたたく風習があり、また、粥杖をなわしろの水口に立てて田の神に献じ、豊作を祈願した。信濃国では粥の木の根本をよつわりにして小正月、粥に入れる餅を挟んで粥をかき回すという。

生樹木(なりずもく、果樹のこと)の樹皮を傷つけ、傷口に粥杖で粥を塗り、「なるかならぬか」ととなえる、なりずもくいじめのふうもある。
脚注^ 「年中行事事典」p224 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。


更新日時:2015年6月13日(土)13:15
取得日時:2019/08/03 21:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2952 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef