粟野春慶
[Wikipedia|▼Menu]

粟野春慶(あわのしゅんけい)は、茨城県東茨城郡城里町粟で製造される春慶塗漆器。「水戸春慶」とも称される。岐阜の飛騨春慶、秋田の能代春慶とともに、日本三大春慶に数えられる[1][2]

1976年昭和51年)に国の無形文化財1989年平成元年)には茨城県無形文化財に指定されている[3]。また、1988年(昭和63年)に茨城県郷土工芸品の指定を受けている[4][5]
特色

器に透明なを塗り、木目が透けて見えるように仕上げる春慶塗の技法で製造される[3]。木地には、ヒノキの中でも特に堅い石桧(いしっぴ・いひっぴ)を用い[1][3][6]とともに茨城県内から採集する[1]。茨城県産のヒノキは粘りがあって加工が難しい一方、光沢があり漆塗に適している[7]。下地にニカワや砥の粉などを用いないため,漆が剥がれにくく,木地の木目が透けて見える[8]。また、透明度を高め、ムラなく美しい色を出すために、梅酢を加えた薄紅色の塗りを施すのが特徴である[1][2][6]。完成した茶褐色の漆器は、使うほどに黄金色に変化して味わいを増す[2]。主要製品には、重箱弁当箱硯箱などがある[1][9]
製造工程

製造工程はすべて一人で行われてきたが[1]、近年では分業でも製作している[7]

木材は主に城里町、常陸大宮市の山林、漆は大子町等から、ともに茨城県内で天然のものを採集して使用する[3][7]

石桧を長さ2メートルの板状に製材する[5]

木取り?作品の大きさに合わせて電動丸鋸で切り分ける[5]

がけ?板の表面にがけをして、板の厚さを調整する[5]の削りで塗りのつやが違うため、削りくずが透けて見えるほど薄さにかける[7]

トクサみがき?トクサで表面を磨く(紙やすりなどで木地を磨くと、研磨剤が木地表面に残って塗り上がりに影響が出てしまうため)[5]

木釘打ち?ウツギの枝を円錐状に削って作成した木釘を用い、部品を組み立てる[7][5]

面取り?で面取りを行う[5]

トクサみがき?再度、光を反射するほど滑らかになるまで、念入りに木地の表面を整える[5]

下塗り?天然の漆液「生漆」に、干したウメを約2時間お湯に浸して作った梅酢と荏油を加えた漆を用いる[10]。「スリバケ」という馬の尻毛の刷毛を用い、木地に漆を直接塗りつける[10]。漆が木地に染みこみすぎないよう、サラシで念入りに拭き取る[10]。温度25度前後、湿度80パーセント前後と漆の乾燥に適切な「土室(どむろ)」と呼ぶ乾燥室にて、2日間乾かす[10]

中塗り?下塗りよりも梅酢と荏油を少なく調合した漆を塗る[10]。スリバケで漆を塗った後に、女性の髪からつくられた「ナデバケ」という刷毛で表面をならして、を取り除く[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef