粟田口国吉
[Wikipedia|▼Menu]

粟田口 国吉(あわたぐち くによし)は、日本刀工鎌倉時代中期に山城国を中心に活躍した刀工一派である粟田口派の刀工であり、受領名は左兵衛尉。
概要

粟田口則国(あわたぐちのりくに)の長男であるとされている[1][2][注釈 1]北条時頼に召されて鎌倉へ下り、その時には山内に住して「国高」と銘を切っていたとされている[1]。しかし、時頼が国吉銘の懐剣を所持していたところ、色々な奇瑞があったので「国高」から元の国吉へと改めさせてたという説がある[1]。年紀を切った作例として弘長2年(1262年)から弘安7年(1284年)のものがあるが、作刀当初でいえば宝治年間(1247年?1249年)に遡るものもあると推測される[3]

国吉も同派の刀工で短刀の名手と言われた粟田口吉光ほどではないが、短刀の作刀が多く、対して太刀などの作例は少ない[4]。また、剣の作刀も上手だったようであり、両鎬造りで頭がかさ張らない上品な姿である[5]。剣で大きいものでも26センチメートルが最長であり、20センチメートルをわずかに超えたようなものも存在する[5]
主な作品
重要文化財

以下のうち「鳴狐」以外はいずれも「国吉」二字銘である。

刀 銘左兵衛尉藤原国吉(号
鳴狐)(東京国立博物館蔵)[3]

太刀 銘国吉(号 小夜左庵国吉)(京都国立博物館蔵)[3]

剣 銘国吉(個人蔵)[3]

短刀 銘国吉(個人蔵)[3]

重要美術品

剣 銘国吉(
徳川美術館蔵)[3]

その他

短刀 銘国吉(
京都国立博物館蔵)[3]

短刀 銘国吉(号 蛇切)(個人蔵)[3]

刀 無銘 粟田口(伝国吉)(刀剣ワールド財団蔵)[2]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、粟田口国友の子とする異説も存在する[1]

出典^ a b c d 福永 1993, p. 173.
^ a b 粟田口国吉(あわたぐちくによし) - 刀剣ワールド 2021年5月17日閲覧。
^ a b c d e f g h 米岡秀樹(編集) 2020, p. 17.
^ 京都国立博物館 2018, p. 65.
^ a b 佐藤寒山 1971, p. 149.

参考文献

米岡秀樹(編集)「吉家」『週刊日本刀』第76号、デアゴスティーニ・ジャパン、2020年12月8日。 

福永酔剣『日本刀大百科事典』 2巻、雄山閣出版、1993年11月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4639012020NCID BN10133913。 

京都国立博物館 著、読売新聞社 編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再)、2018年9月29日。 NCID BB26916529。 

佐藤寒山「日本名刀一〇〇選」、秋田書店、1971年6月、NCID BN07563798。 

関連項目

国吉(曖昧さ回避)

日本の刀工一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef