粛宗_(唐)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "粛宗" 唐 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

粛宗 李亨

第10代皇帝

王朝唐
在位期間至徳元載7月12日 - 宝応元年4月18日
756年8月12日 - 762年5月16日
都城長安
姓・諱李嗣昇→李浚→李?→李亨
諡号文明武徳大聖大宣孝皇帝
廟号粛宗
生年景雲2年9月3日
711年10月19日
没年宝応元年4月18日
762年5月16日
玄宗
楊貴嬪
后妃張皇后
陵墓建陵
年号至徳 : 756年 - 758年
乾元 : 758年 - 760年
上元 : 760年 - 761年
宝応 : 762年

粛宗(しゅくそう)は、唐朝の第10代皇帝。当初のは嗣昇(ししょう)であったが、後に浚(しゅん)、?(よ)と次々と改名を繰り返し、即位時は亨(きょう)であった。生母の楊氏楊達の玄孫娘。
生涯

玄宗の三男として生まれる。長兄の李jが早世し、皇太子である次兄の李瑛が開元25年(737年)に武恵妃らにより廃位されると、その翌年皇太子に立てられた。天宝3載(744年)には「亨」と諱を改めている。

天宝14載(755年)11月に安史の乱が勃発すると、翌年長安に反乱軍が迫ったことを受け、玄宗と共に長安を脱出した。馬嵬(現在の陝西省咸陽市興平市)で兵士らによる反乱が発生、楊国忠一族の粛清が行われると、玄宗はへ避難し、李亨らは安禄山らに対抗すべく北伐を行った。討伐軍は奉天(現在の陝西省咸陽市乾県)を経て、朔方節度使の駐屯所である霊武に到着、7月に側近である宦官李輔国の建言を容れ、自ら皇帝に即位、至徳と改元した。これは父の玄宗の事前の了承を得た即位ではなかったが、玄宗はこの即位を事後承諾せざるを得ず、自らは上皇となった。

即位後は郭子儀の軍を中心に、回鶻の援兵を加えて態勢を整えると、粛宗は鳳翔(現在の陝西省宝鶏市鳳翔区)に親征し反撃に転じた。至徳2載(757年)に、面倒を見た異母弟の永王李?揚子で勝手に軍勢を動かす行為をしたので、激怒した粛宗は父の玄宗のもとに参朝することを命じたが、永王は兄の命に従わなかった。粛宗は江西採訪使の皇甫?と高適に命じて、討伐させた。粛宗は皇甫?に、永王を捕虜とした際に自分のもとに護送することを命じたが、皇甫?は独断で永王を斬殺した。

同年に安禄山が自らの息子の安慶緒に殺されると、郭子儀や粛宗の長男の広平王李俶(後に豫と改名、代宗)と次男の越王李係らの活躍により、長安や洛陽を奪還、粛宗は10月、玄宗は同12月にそれぞれ長安に帰還した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef