粗氷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、着氷現象の一種について説明しています。橋幸夫のシングルについては「霧氷 (曲)」をご覧ください。

霧氷(むひょう、: rime[1])は着氷現象の一種で、氷点下の環境で樹木などの地物に付着して発達する、樹氷、粗氷、樹霜の3つの総称[1][2][3]
概要着氷性の霧と気温・風速の関係を示すグラフ(小口、1951年[4][5]を一部改変)

過冷却にある粒子や雲粒子着氷性の霧)があるとき、その粒子が物体表面に付着し速やかに凍って、または空気中の水蒸気が物体表面に昇華して形成される。樹氷や粗氷では主に付着凍結、樹霜では主に昇華による[1][2]。平地よりも山地のほうができやすく、山にみられるものが典型[3]岡田武松によれば、樹氷、粗氷、樹霜いずれも程度の差はあるが霧が存在するときに生じることから「霧氷」と呼ぶ[6]

霧氷は気泡を多く含むため、密度は 0.2 - 0.3 グラム毎立方センチメートル(g/cm3)程度。樹氷は白くて微細粒子の凝集する構造が目立ち、粗氷は半透明で凝集構造が目立たないが、氷になるときの転移熱凝固熱)の拡散が遅いとき樹氷、速いとき粗氷となる。そのほかに、粒子径の小ささ(霧の薄さ、雲水量)、付着速度の遅さおよび過冷却度の高さ(気温風速湿度の複合)も因子となる[1][7]

樹氷と粗氷の関係は、大気中で生じる氷霰(こおりあられ)や(ひょう)の層状構造の白色の部分と透明な部分に対応すると考えられる[1]。なお着氷の中には、対照的に透明均質で密度が高い雨氷もある。雨氷の密度は0.8 - 0.9 g/cm3程度[2][8][9]

霧氷は航空機にも生じ、運行に支障をきたす原因の一つに挙げられる[10]

<樹氷または粗氷>(長野県恵那山

<樹氷または粗氷>(フィンランド)

<樹氷または粗氷>(ドイツシュヴァルツヴァルト

霧と樹氷・樹霜

樹氷

樹氷(じゅひょう、: soft rime[11])は、過冷却水滴からなる濃霧や雲の粒子が地物に衝突して凍結付着した氷層のうち、白色で脆いものをいう[2][3][1][12][11]。気温?5 以下、風速1 - 5メートル毎秒(m/s)程度の風の弱いときに発達し、かつ相対的に風が強いほど大きく成長する。気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する[2][11][4][5][13]

ただし気象条件については注意が必要で、樹氷が雪と混ざって生じるいわゆるアイスモンスターはより低い温度とより強い風の条件下で生じることが知られている[14]。なお『国際雲図帳』では、主に気温?8℃以下ででき、かなりの低温では霧がなくとも生じると解説している[15]

物体に付着して瞬間的に凍った微細な粒状の氷が無数に凝集する構造で、薄い針状あるいは尾びれ状の塊が集まっている。手で触ると簡単に崩れるほど脆く、樹氷が付着している物体を揺らすと簡単に落ちる[2][3][11][12]。多くの場合風上側へ向かって成長するのが特徴。形状は海老の尻尾、羽毛状、うろこ状、扇形などと表現され、よく俗に「海老の尻尾」(えびのしっぽ)と呼ばれる。大抵は物体の縁の部分から成長を始めて海老の尻尾のようになり、さらに成長するとひとつの塊になる[2][3][11][12][16]。弱風時には地物の全ての方向に付着する[2]。側面には霜(樹霜)ができることもある[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef