粗忽長屋
[Wikipedia|▼Menu]

粗忽長屋(そこつながや)は、古典落語の演目の一つ。原話は、寛政年間に出版された『絵本噺山科』の一遍「水の月」[1]。また、これを改作したものに「永代橋」がある。
あらすじ

浅草観音詣でに来た八五郎は、昨晩、身元不明の行き倒れが出た現場に出くわす。役人たちは通行人らに死体を見せ、知り合いを探していた。死体の顔を見た八五郎は、同じ長屋の熊五郎だと言うが、同時に「今朝、体調が悪いと言っていた」というので、周りの人たちは、行き倒れが出たのは昨晩だから人違いだと指摘する。しかし、八五郎は聞く耳を持たず、熊五郎本人を連れてくると言って長屋へと引き返す。

長屋へ帰ってきた八五郎は、熊五郎に対し、お前が浅草寺の近くで死んでいたと言う。熊五郎は自分はこの通り生きていると反論するが、八五郎はお前は粗忽者だから死んだことに気づいていないなどと言い返し、最終的に熊五郎は言いくるめられ、自分は死んでしまったと納得する。そして熊五郎は自分の死体を引き取るために、八五郎と共に浅草寺へ向かう。

浅草観音に着いた熊五郎は、死人の顔を改めて間違いなく俺だと言う。周囲の者たちはそんなわけはないと呆れるが、熊五郎も八五郎も納得せず、しまいに熊五郎は自らの死体を担いで帰ろうとする。役人たちが止めに入り、侃々諤々の押し問答となる。そしてそのやり取りが佳境に入ったころ、熊五郎は「どうもわからなくなった」とつぶやく。「抱かれてるのは確かに俺だが、抱いてる俺はいってえ誰だろう?」
解説

多数ある粗忽者が題材となる落語の中でも代表作とされるが、演出は非常にむずかしいと評される[1]5代目柳家小さんは、4代目からこの噺を教わった際、これは粗忽噺の中で一番難しいと3代目は言っていた、と聞いている。

立川談志は、主観性があまりに強すぎたが為に自分自身が死亡していたか否かということすらも、正しく判断できなかったのだとしている。このため、談志は「主観長屋」と称していた。ある日、談志が「粗忽長屋」を演じて楽屋に降りてきて「どうだ、俺の「主観長屋」は!」と言った時、居合わせた古今亭志ん朝は「普通に演れないだけじゃない」と言い放った。
粗忽者が主流で展開される落語

粗忽の釘

粗忽の使者

堀の内

松曳き

脚注^ a b 日本大百科全書「粗忽長屋」 コトバンク

関連項目

奇々怪々 俺は誰だ?!

スワンプマン










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ

化物使い

牡丹灯籠(お札はがし)

もう半分

T










落語の演目(場面別)
長屋噺

厩火事

小言幸兵衛

子ほめ

三軒長屋

粗忽長屋

宿替え(粗忽の釘)

たらちね

天災

貧乏花見(長屋の花見)

花見の仇討ち

不動坊

へっつい幽霊

まんじゅうこわい

薬缶

寄合酒

らくだ

廓噺

明烏

居残り佐平次

お直し

お見立て

紺屋高尾

五人廻し

三枚起請

品川心中

付き馬

文違い

みいら取り

お店噺

御神酒徳利

笠碁

口入屋

松竹梅

崇徳院

千両蜜柑

高砂や

寝床

百年目

味噌蔵

百川

旅噺

大山詣り

こんにゃく問答

三十石

三人旅

伊勢参宮神乃賑(東の旅)

富士詣り

二人旅

万金丹

宿屋の仇討ち

宿屋の富

音曲・芝居噺

お血脈

掛取万歳

替わり目

七段目

四段目

中村仲蔵

淀五郎 

カテゴリ:落語の演目










落語の演目 (主人公別)
与太郎噺

鮑のし

芋俵

牛ほめ

火焔太鼓

かぼちゃ屋

孝行糖


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef