粕谷甲一
[Wikipedia|▼Menu]

粕谷 甲一(かすや こういち、1923年11月6日 - 2011年2月9日[1])は、日本カトリック司祭、社会運動家。
経歴

インドカルカッタ生まれ。アフリカ、中国で幼少期を過ごす[2]。1944年受洗。1947年東京帝国大学工学部卒。河合栄治郎の影響を受ける。日本発送電入社、1950年東京カトリック神学院入学。1951年オーストリア・インスブルック大学神学校でカール・ラーナーに師事。1957年スイス・バールにて叙階。哲学博士号取得ののち59年帰国。浅草教会、アリの町教会で司牧。真生会館学生指導司祭、1961年館長、カトリック学生連盟指導司祭。67?82年青年海外協力隊勤務。1983年国際救援センターの設立に参加[3]。1995年NPO法人「芝の会」理事長。
著書

『孤独を越えるもの』聖パウロ女子修道会 ユニバァーサル文庫 1965

『出会いまで』聖パウロ女子修道会 ユニヴァーサル文庫 1965

『うず潮の底にあるもの 日々のキリスト』林書店 1966

『新しき歌 現代キリスト教の一断面』中央出版社 1967

『「出会い」と「ふれあい」 花の香りの記録』講談社現代新書 1985

『神体験について 歓喜に通じる神秘的出会いの場』中央出版社 1989

『亀裂をこえるもの 一日本人のキリスト教理解の道程』新世社 1992

『出会いとふれあい 時をこえる思い出の秘義 一日本人のキリスト理解の道程』新世社 1993

『ゆれ動く日本人の心と宗教
大江健三郎とキリスト教、そしてオウム真理教をめぐって』新世社 1995

『十字架上の仏陀 バーミヤーン石仏への献花 花の香りの記 no.1』新世社 2002

『深き淵より新しき歌を 九・十一の傷痕を越えて 花の香りの記 no.2』サンパウロ 2003

『キリスト教とは何か1 復活の秘義をめぐって』女子パウロ会、2015
翻訳

カール・ラーナー『カトリック司祭の独身制について』中央出版社 1968

論文

Cinii


脚注^ 『キリスト教とは何か』著者紹介
^ 『ゆれ動く日本人の心と宗教』著者紹介
^ 『現代日本人名録』

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4647 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef