粒子説
[Wikipedia|▼Menu]

光の粒子説(ひかりのりゅうしせつ、: corpuscular theory of light, particle theory of light)とは、の本質は粒子であると仮定すると説明が容易な多数の実験の存在を根拠にした仮説である。
概要

ニュートンが自身の講演や著書『プリンキピア』及び『光学』の中で17世紀頃に提唱した仮説で、光の持ついくつかの性質は、光が粒子であるとするとうまく説明できることから、光の本質は粒子であるとするものであり、少し前に提唱された、ホイヘンスによる光の波動説と対立するものであった。

19世紀に入ると様々な実験結果より、光は波動であるとする説が有力になり、粒子説はほとんど顧みられないようになった。波動説が優勢になった経緯については「光の波動説」を参照

しかし、1887年ヘルツが波動説では説明の付かない光電効果を発見した[1]事に加え、20世紀に入ると、1900年プランクによるエネルギー量子仮説を用いた黒体輻射の説明[2][3][4]や、1905年アインシュタインによる「光量子仮説」による光電効果の説明[5]及び1923年コンプトンによるコンプトン散乱の説明[6][7]など、粒子説の復活とも言えるような、「粒子的」な性質が次々と示された。最終的に光子(光量子)、更には「量子」という名で呼ばれることになった多くの粒子波動は、粒子と波動の二重性を持つものである、と言う結論が量子力学によりもたらされた。

いわゆる隠れた変数理論の否定により、素朴な「粒子」が本質で、なんらかの理由でそこに波動性が見えている、というように考えることはできないが、いくつか提案のある確率過程量子化は、量子の確率的な振舞について確率過程として形式化するもので、粒子モデルと言えなくもない。「b:量子化学/光の波動性と粒子性」も参照
脚注[脚注の使い方]
出典
^ Hertz (1887)
^ Planck (1900a)
^ Planck (1900b)
^ Planck (1900c)
^ Einstein (1905)
^ Compton (1922)
^ Compton (1923)

参考文献
原論文

Hertz, H.R. (June 1887). ⇒“Ueber einen Einfluss des ultravioletten Lichtes auf die electrische Entladung” (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH) 267 (8): 983-1000. doi:10.1002/andp.18872670827. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0003-3804. LCCN 50-13519. OCLC 5854993. ⇒http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/andp.18872670827/pdf

Planck, Max (October 1900). “On the Law of Distribution of Energy in the Normal Spectrum” (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH) 4: 553 ff. ISSN 0003-3804. LCCN 50-13519. OCLC 5854993. ⇒オリジナルの2011年10月6日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef