粉浜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 住之江区住吉区 > 粉浜

粉浜(こはま)は、大阪市住之江区北東部および住吉区北西部にまたがる地区である。

本項では同地域にかつて所在した西成郡粉浜村(こはまむら)についても述べる。
概要

現在の町名では住之江区粉浜、住之江区粉浜西、住吉区東粉浜に当たる。ほぼ全地域が住宅地となっている。2005年の国勢調査によると、人口は18964人(住吉区4681人、住之江区14283人)。

東側および北東側は帝塚山(住吉区・阿倍野区)となり、また北側は玉出西成区)となる。

地域を国道26号紀州街道が南北に縦断している。地域の西端には阪神高速15号堺線が南北に通り、また地域の北端を東西方向に南港通が通っている。

鉄道の便としては、南海本線が南北に通り、地域内に粉浜駅が設置されている。また厳密には地域外になるが、地域の南部からは住吉大社駅も徒歩圏内となっている。

阪堺電気軌道阪堺線紀州街道の併用軌道上を通り、地域の北端に塚西停留場、地域の中ほどに東粉浜停留場、地域の南端に住吉停留場の3電停がある。ただし塚西駅は隣町の玉出(西成区)との境界に、住吉駅は隣町の住吉(住吉区)との境界に位置している。

また地域の北端をOsaka Metro四つ橋線が通る。地域の北部では玉出駅が利用可能となっている。玉出駅の施設は大半が西成区側にあるが、駅の住所は住之江区粉浜西一丁目となっている。
歴史

こはまむら
粉浜村
廃止日
1925年4月1日
廃止理由編入合併
今宮町玉出町、粉浜村、津守村大阪市西成区
現在の自治体大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
西成郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口8,271人
国勢調査1920年
隣接自治体西成郡玉出町
東成郡天王寺村住吉村墨江村敷津村
粉浜村役場
所在地大阪府西成郡粉浜村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分3.9秒 東経135度29分31.1秒 / 北緯34.617750度 東経135.491972度 / 34.617750; 135.491972 (粉浜村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

かつては海に面していた。元は木浜という字であり、住吉大社式年遷宮の時の木材を置く浜だったことに由来する。

また、『馬の歩み抑へ留めよ住吉の、岸の埴生(はにふ)ににほひて行かむ』 (阿倍豊継?)と詠まれた様に住吉(古代は『すみのえ』と読まれた)付近は染色に使用する黄土で有名で、その粉土が取れたからという異説もある。

万葉集(第六巻)では『住吉の粉浜のしじみ開けもみず隠りてのみや恋ひわたりなむ』という作者不詳の歌が採録されていて、粉浜の地名も登場する。

尚、日本書紀の第10代崇神天皇紀62年にて依網池、苅坂池、反折池を造った時に天皇が居たと記述される桑間宮(くわまのみや)は粉浜にあったのではないかとの説もある。

中世までは粉浜村として1つの村だったが、1453年の火災による移住で今在家村・中在家村と呼ばれる2つの村に分かれた。当初は住吉郡に属していたとされるが、西成郡へと所属替えになっている。江戸時代には今在家・中在家の両村とも、大坂三郷への米や蔬菜を供給する農村地帯となっていた。

また中世以降紀州街道が開けたことに伴い、街道筋が発展した。木津村から勝間村を経て粉浜に至る勝間街道も地域を通り、紀州街道のバイパス的な役割を担った。

中在家村・今在家村は2村に分かれていたものの境界が錯綜するなどしていたため、明治時代に入った1886年に合併し、西成郡粉浜村となった。粉浜の村名は地域の古称から取っている。1889年の町村制でもそのまま粉浜村となった。

1925年に粉浜村は大阪市に編入され、西成区に属した。粉浜村は編入の際、住吉との結びつきが強いとして、当時の住吉警察署管内[1]に属する町村とともに1行政区を設置してほしいという希望を出したが、実現せずに西成区に編入された。

大阪市への当初は全域が西成区粉浜町の町名だった。その後市街地の発展に伴い、1927年には粉浜東之町・粉浜中之町・粉浜西之町・粉浜本町の4町に分かれた。

1943年には大阪市の区の境界が見直されることになり、西成区のうち都市計画道路(現:南港通)予定地より南側が住吉区に編入されることになった。そのため、粉浜村に属していた地域のほとんどは西成区から住吉区へと所属が変更された。西成区に残った地域も一部あるが、西成区側はのちに玉出の住所表示に統一されている。

1974年7月22日に住吉区と住之江区が分区した。地域内を走る南海本線の線路を境に分区している。住之江区側では分区と同時に住居表示が実施され、粉浜・粉浜西の町名が新たに設定された。また住吉区側でも、従来の粉浜東之町を中心として東粉浜の町名が設定された。
年表

少なくとも4世紀までには桑間宮は粉浜にあった可能性が高い。(
北風家家伝等参照)

12世紀 - 粉浜の集落が形成される。

1453年享徳2年) - 大火により、中在家村・今在家村に分かれる。

1874年明治7年) - 中在家村・今在家村にそれぞれ小学校ができる。

1877年(明治10年) - 中在家・今在家の小学校が合併し、長尾小学校(現:大阪市立粉浜小学校)となる。

1885年(明治18年)12月 - 阪堺鉄道(現南海本線)開通。現住吉警察署付近に住吉駅(住吉大社駅の前身)設置。

1886年(明治19年)3月 - 中在家村・今在家村が合併。粉浜村となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西成郡粉浜村が発足。

1911年(明治44年)12月 - 阪堺電気軌道(現:阪堺線)が開通。

1917年大正6年)4月21日 - 南海鉄道粉浜駅が開業。

1925年(大正14年)4月1日 - 粉浜村が大阪市に編入。西成区の一部となり、西成区粉浜町となる。

1927年昭和2年) - 粉浜東之町・粉浜中之町・粉浜西之町・粉浜本町の4町に町名を細分化。

1930年(昭和5年)4月1日 - 粉浜第二小学校(現:大阪市立東粉浜小学校)が開校。

1931年(昭和6年)3月30日 - 住吉警察署が現在地に移転。

1943年(昭和18年)4月1日

西成区から住吉区へ編入。

高等科単独の国民学校、大阪市西粉浜国民学校を設置(東粉浜・千本の両国民学校の高等科を統合)。


1947年(昭和22年)

4月 - 学制改革により西粉浜国民学校を廃校。跡地を転用し大阪市立住吉第一中学校を設置。

8月 - 粉浜本町三丁目に住吉区役所出張所を設置。


1948年(昭和23年)4月 - 住吉第五中学校(現:大阪市立住吉中学校)設置により、東粉浜小学校区を住吉第五中学校校区に変更。

1950年(昭和25年)8月 - 住吉区役所出張所、浜口西二丁目に移転。

1958年(昭和33年)5月31日 - 大阪市営地下鉄3号線(現:四つ橋線)玉出駅が開業。

1965年(昭和40年)4月 - 大阪市立北粉浜小学校が開校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef