粉ミルク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、育児用調製粉乳について説明しています。

粉乳一般(食用のほか工業用や飼料用などを含む)については「粉乳」をご覧ください。

アーティストについては「粉ミルク (アーティスト)」をご覧ください。

粉乳

粉ミルク(こなミルク)とは、育児用調製粉乳ともいい、生乳牛乳などまたはこれらを原料として製造した食品を加工し、または主要原料とし、これに乳幼児に必要な栄養素を加えて粉末状にした製品[1]
哺乳期

ヒトの哺乳期は出生後18か月頃までであり、粉ミルクは離乳期までの乳児の栄養確保のために利用される[1]。このうち生後5?6か月頃からは離乳食との併用となる[1]。「母子保健マニュアル」(改訂7版)では、乳児の1日の哺乳量を、0?2か月で780ml/日、3?5か月で780ml/日、6?8か月で600ml/日、9?11か月で450ml/日としている[1]

なお、哺乳期に飲ませる調製粉乳ではなく、離乳期後半に牛乳の代わりに用いる鉄分ビタミンなどの栄養素も加味してつくられた調製粉乳をフォローアップミルクという[1]
規格

乳児用調製粉乳は特別用途食品のひとつで、主に出生から離乳期までの赤ちゃん育児用として適するように乳の成分を調整したもの(現在、各メーカーはインファント・フォミュラーの授乳目安期間を0 - 9ヶ月としている)。単に「粉ミルク」というと、この育児用の粉ミルクのイメージが強い。規格の制改定は厚生労働省が管轄しており、食品衛生法の付則である乳等省令にて決定されている。また特別用途食品であることから、その表示項目、内容などは健康増進法の規制を受け、消費者庁の管理下にある。母乳の成分を研究して概ね以下のような改良がなされている。

タンパク質のカゼイン/アルブミン比並びに含有量を母乳に近似させている。

母乳と比較してラウリル酸など低鎖の飽和脂肪酸が多い乳脂肪リノール酸など不飽和脂肪酸を含む油脂(ラードパーム油など)に置換し、ω3/ω6比を母乳に近似させている。

厚生労働省発行のガイドライン「日本人の食事摂取基準」に従いビタミンミネラル類の含有量を調整している。

β-カロチンヌクレオチドタウリンEPADHAなど、乳児の発育に有益であるとされる成分を添加している。
生後9ヶ月以降の離乳期に与えるのに適した成分にしたフォローアップミルクも乳幼児用調製粉乳の一種。フォローアップミルクには、従来の離乳食や一般的に与えられる牛乳では不足しがちなビタミンミネラルを強化してある。基本的には乳児用調製粉乳とほぼ同じ製法であるが、脂質:タンパク質:炭水化物の比は成人の食事によるものに近づけてある。前者を専門的にはレーベンスミルク、インファントフォーミュラーと呼ぶ。上記の他にアレルギーに配慮し、乳タンパクを大豆タンパクに置き換えた物、乳タンパクをペプチド酵素分解してアレルギー性を抑えた物も販売されている。また一般に市販はされないが、産婦人科で用いられる低出生体重児用ミルクも存在する。

なお、妊産婦・授乳婦用粉乳もあり、これも特別用途食品のひとつで、出産前や授乳期間中の母親の栄養摂取を目的に成分を調整したものである。カルシウム鉄分を増強し、母体および胎児の栄養補給に役立つように考えられている。
母乳との比較「母乳栄養」も参照
製造法
原料

乳児用調製粉乳の原料としては、牛乳から乳脂肪を取り除いた脱脂粉乳、乳より分離された乳糖乳精パウダー、乳脂肪よりも母乳に脂肪酸組成を近づけた調整油脂などを主原料に、ビタミンカルシウムマグネシウムカリウム亜鉛などのミネラル母乳オリゴ糖タウリンシアル酸β-カロテンγ-リノレン酸ドコサヘキサエン酸ヌクレオチドまたはRNA等の核酸関連物質、ポリアミンなど、赤ちゃんの発育や免疫調整に必要な各種栄養素が配合されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef