米谷佳晃
[Wikipedia|▼Menu]

米谷 佳晃(よねたに かこう[1])は、日本のアートクリエイター[1]。アート・サークルMUTANTS代表[2]
人物・来歴

1968年に『少年マガジン』誌上で行われた怪獣デザインの公募企画を通じて前衛美術家の高山良策と知り合い、彼の工房「アトリエMay」に出入りするようになる[2]

1970年よりアートクリエイターと称し、円谷プロダクション東映など、テレビ・映画で企画やキャラクター創造、特殊美術デザイン、論評を担当[1][3][2]。『ウルトラセブン』(1969年)における講談社主催の怪獣デザイン募集企画に、アートサークルMUTANTSの一員として多数の作品を応募したことで、円谷プロから注目され、高山の勧めで『帰ってきたウルトラマン』(1971年)の第3クール前後から、本格的に怪獣デザインを手掛けることになり、怪獣デザイナーとして公式にクレジットされる[2]。それまでのウルトラシリーズでは美術スタッフが怪獣デザインも手がけていたため、同シリーズで初の外部の人間による専任デザイナーとなった[3][2]

ミラーマン』(1971年)や『ジャンボーグA』(1973年)などの円谷作品を経て、矢島信男主宰の特撮研究所で『正義のシンボル コンドールマン』(1975年)のヒーローデザインを手掛けた後に、企画段階の東宝映画『ゴジラvsビオランテ』(1989年)にも参加し、ビオランテの検討用デザイン(実質的なデザイン原案)を手掛けたこともあった。また、テレビやネット番組などの構成ブレーンや各種イベント、出版などに協力、テーマパークの世界に精通しており、博物館や動物園などの展示プロデュースやサーカスのショー開発などのアドバイザーも務めている[1][2]

SSP日本自然科学写真協会にも創立時から参加。現在も会員である。
参加作品

帰ってきたウルトラマン

ミラーマン

緊急指令10-4・10-10

怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス

ジャンボーグA

キカイダー01(ノンクレジット)

正義のシンボル コンドールマン(ノンクレジット)

ゴジラvsビオランテ

キャラクターデザイン
1971 - 1972年『
帰ってきたウルトラマン[4][3]


八つ切り怪獣グロンケン[5][6]

台風怪獣バリケーン[6]

やどかり怪獣ヤドカリン[6]

囮怪獣プルーマ[6]

宇宙怪人ゼラン星人[6]

合成怪獣レオゴン[6][注釈 1]

光怪獣プリズ魔(検討稿)[6]

1971 - 1972年『ミラーマン[注釈 2]


鋼鉄竜アイアン[8]

火炎怪獣キティファイヤー[8]

暗黒怪獣 ダークロン[8][注釈 3]

ロボット怪鳥インベラー[8]

黄金怪人ゴールドサタン[8]

火焔怪人 ザイラス[8]

ロボット怪獣 ノア[8]

宇宙怪獣 キングザイガー[8]

人形怪獣 キンダー[8]

透明怪獣カメレゴン[8]

古代恐竜アロザ[8]

植物怪獣ビッグアイ[9][10][8]

原始怪獣スフェノドン[11][10][8]

液体怪獣 タイガン[8]

液体生物[8]

月面怪獣キング・ワンダー[8]

土星怪獣アンドロザウルス[8]


冷凍怪獣 コールドン(検討デザイン)[8]

妖怪怪獣ダストパン[8]

宇宙大蛇スネークキング[8]

針地獄怪獣 ハリゴジラ[8]

殺し屋怪獣キーラゴン[12][13][8]

巨大星獣ゴルゴザウルス[8]

巨大星獣マヤザウルス[8]

異次元モグラ アリゲーダー[8]

海洋汚染怪獣 シーキラザウルス[8]

巨大双頭怪獣 ペアモンスキング[8]

弾丸怪獣 スモークネス[8]

異次元昆虫 モグラキング[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef