米良栄叙
[Wikipedia|▼Menu]

米良氏(めらうじ)は、日本の姓氏のひとつ。この姓氏を有する氏族としては、以下の2つの豪族が有名である。
米良氏(紀伊国の豪族)

紀伊国熊野地方豪族那智山神職社僧御師を務め、歴代幕府や諸大名の御用を務めた。2系統有り米良湛知の後裔は目良氏に改姓し新熊野(いまくまの)神社(現・京都市東山区今熊野椥ノ森町)別当職を代々務めた。

紀伊国の米良氏に伝来した『米良文書』は、南北朝時代から江戸時代にわたる朝廷、将軍家、その他の武家からの書状等の多数の文書から成る文書群であり、重要な史料とされている。
米良氏(菊池氏支流)

戦国時代菊池氏大友氏に滅ぼされた後に菊池能運の子孫が日向国米良(宮崎県児湯郡西米良村)へ逃れたことをきっかけに米良氏を名のるようになったと伝えられる[1]江戸時代には交代寄合として家督相続ごとに江戸へ参勤交代して将軍に拝謁する義務を課された[2]。無高だが5000石格で交代寄合四衆に準ずる格式を与えられていた[2]

王政復古後の慶応4年(1868年)5月、当時の当主米良則忠は朝廷に早期帰順して本領安堵され朝臣に列し、元交代寄合として旧幕臣最上位の中大夫席を与えられた。7月10日に菊池に復姓し、明治2年(1869年)12月に中大夫席以下の称が廃されると当初は士族に列したが、18代当主武臣の代の明治16年(1883年)に南朝忠臣の菊池氏の末裔の由緒から華族に列し、明治17年(1884年)に華族令施行で華族が五爵制になると男爵に叙せられた[3]
系図 熊野米良氏
実線は実子、点線(縦)は養子。

湛増[a 1]

   

湛真[a 2]

   

定湛[a 3]

   

正湛[a 4]

       
    
米良範永慶湛[a 5]

         
    
範増宗湛[a 6]米良湛知

       

快増田所顕家目良湛澄

     

道賢湛隆

     

道珍湛盛

         
    
道有道義湛幸

     

道湛湛政

     

道海湛芳

         
    
道悦高湛道睦

              
           
道勢湛清湛経湛房重国

        
   
道助湛氏重正

     

道慶[a 7]湛方

     

道俊湛良

         
    
道定道貞湛武

            
        
道隆湛重湛生田所顕盛

               
           
道寿道秀道澄湛海

         
    
道亮道範道広

   

道忠

   

道豊

   

道嗣

^ 21代熊野別当
^ 27代熊野別当。
^ 29代熊野別当。
^ 31/36代熊野別当。
^ 熊野権別当。
^ 39代熊野別当。
^ 熊野別当・堀内氏善の子。
肥後米良氏
実線は実子、点線(縦)は養子。

菊池重朝

          
       
能運米良重房

     

政隆23[b 1]重則

                
            
武経24[b 2]米良重為1甲斐重盛重俊田爪重政

                    
                     
重種2重治3重隆重直重辰重固

          
        
重鑑4重良5重秀

         
     
重隆6重朝重弘

                 
             
重直7秀精重季8重住重則

     

則重10則隆9

           
         
則信11直則則家

          
        
憲寛則元12則高

   

則純13

   

則敦14

   

則順15

   

栄叙16

       
    
菊池則忠17量平

             
            
武臣阿多貫一郎武干武麿

         
    
武夫一郎武久

       
    
武英武親

   

武則

       
    
武洋22武泰

^ 一門・菊池重安の子。
^ 阿蘇惟憲の子。

注釈^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『菊池氏』 - コトバンク
^ a b 竹内誠 2003, p. 54.
^ 松田敬之 2015, p. 239-240.

参考文献

竹内誠『徳川幕府事典』東京堂出版、2003年(平成15年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4490106213


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef