米線
[Wikipedia|▼Menu]
米線(左端)を使った過橋米線雲南省のレストランで)

米線(ミーシェン、中国語: 米?、ピンイン: m?xian)は中国雲南省特産のを使った麺類で、特に同省特産料理の過橋米線に使われる。
製法

米線は中国雲南省特産の米を材料に使ったヌードルである。製法は時代の『隋書』や北魏時代の『斉民要術』などに記述されているが、その製法過程は様々な場所で複雑で、それぞれ独自に発展したものである。まず新鮮なを原料として使用し、米をきれいな水で洗い、発酵させ、精練し、除湿、蒸し、プレスして、冷却、すすぐという、10を超える一連の過程を経る。

米線は断面が丸く一般に細いが、細いもので直径1.5mm位、太いものは直径3.5-4.0mm位である。通常生麺で売られているが、乾麺もある。
料理

米線は雲南省特産料理の過橋米線におもに使われ、熱くしたお湯を入れた瀬戸物容器に肉類と野菜と共に煮て食べる。雲南省以外でも、中国の主要な市、町に過橋米線専門店があり、中国全土で一般的な料理になっている。また、雲南省は暑いので、冷麺にしてタレをかけて食べることもある。[1]

最近日本でも過橋米線専門店ができたので、「かきょうばいせん」と徐々に呼ばれているが(中国語式では「グォチャオミーシェン」)、米線は一般に売られていないので、中国語式に「ミーシェン」と呼ぶ人が多い。
参照項目

雲南料理

ライスヌードル

米粉(ビーフン)

脚注^ 中国の米線と米粉について=その1(2018年)

外部リンク

  ウィキメディア・コモンズには、米線に関するカテゴリがあります。










麺類
中国の麺類

伊府麺(イーフーメン)

銀針粉(インジェンフェン)(英語版)

生麺(シェンメン)(英語版)

炸醤麺(ジャージャー麺)

蝦子麺(シャーツーメン)(英語版)

竹昇麺(ズーシェンメン)(英語版)

粗?(スーメン)(英語版)

担担麺

担仔麺

車仔麺(チャーゼイメン)(英語版)

炒麺(チャーメン)

刀削麺

河粉(ハーフェン)

?条(クエティオウ)


春雨

板麺(パンミー)(英語版)

ビーフン

ビャンビャン麺

?面(フイメン)(英語版)

ホッケン・ミー

米線(ミーシェン)

過橋米線(グオチアオミーシエン)


麺線(ミンシェン)

油麺(ヨーメン)(英語版)

幼麺(ヨーメン)(英語版)

拉麺(ラーメン)

ライスヌードル

P粉(ライフン)(英語版)

凉皮(リャンピー)

酷、粉皮(ルードウフェンピー)(英語版)

日本の麺類(英語版)

一本うどん

インスタントラーメン

うどん

沖縄そば

おっきりこみ

オッチャホイ

黄そば

きしめん

葛切り

素麺

蕎麦

ソフトスパゲッティ式めん

ちゃんぽん

ひもかわ

冷やし中華

ひやむぎ

ほうとう

耳うどん

ラーメン

六兵衛

朝鮮の麺類(英語版)

オルチェンイグクス(朝鮮語版)

カラクグクス(朝鮮語版)

カルグクス

スジェビ

チャジャンミョン

チャンチククス(朝鮮語版)

チョルミョン(朝鮮語版)

チョンサチェ(朝鮮語版)

ドトリ麺(朝鮮語版)

ビビンククス

マクグクス(朝鮮語版)

ミルミョン

冷麺

ベトナムの麺類(英語版)

カオラウ

バイン・カーン(英語版)

バイン・ダー

フォー

フーティウ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef