米田豊
[Wikipedia|▼Menu]

米田豊
左端が米田豊
生誕 (1884-04-25) 1884年4月25日
島根県松江市
死没 (1976-04-09) 1976年4月9日(91歳没)
東京都
出身校柏木聖書学院
職業牧師神学校教師
配偶者白浜たけ(先妻)、奈津子(後妻)
子供米田勇

米田 豊(よねだ ゆたか、1884年4月25日 - 1976年4月9日)は島根県松江市生まれの日本の牧師、神学校教師、聖書学者。戦前は日本ホーリネス教会日本メソジスト教会牧師として活躍し、戦後は日本ホーリネス教団の指導者、元老として活躍した。目次

1 生涯

1.1 幼少期

1.2 聖書学校

1.3 聖教団事件

1.4 日本ホーリネス教会離脱

1.5 日本ホーリネス教会復帰

1.6 ホーリネス分裂

1.7 日本聖教会

1.8 日本ホーリネス教団


2 人物

3 脚注

4 著書

5 参考文献

生涯
幼少期

1884年(明治17年)島根県松江市に、中村正修の子として生まれる。その後、松江藩旧士族の米田家の養子になる。1890年(明治23年)米田が6歳の頃英国国教会宣教師日本伝道隊の創設者バークレー・バックストン一行が来日し、松江の米田近所住む。その後、バックストン一行に関わるようになる。同じく、日本伝道隊の宣教師パゼット・ウィルクスの導きで信仰を持つ決心をして、1900年(明治33年)に米田16歳の時に、バークレー・バックストンから洗礼を受ける。また、バックストンの元で修養していたちいさき群笹尾鉄三郎の薫陶を受ける。[1]
聖書学校 1902年頃の聖書学校の教師と修養生。米田は最前列左端

知り合いの奥田常三郎が東京府神田東洋宣教会の聖書学校入学したことを聞く。さらに、機関紙焔の舌で聖書学院4月の開校を知る。そこで、米田は家族の反対を押し切り1901年(明治34年)5月に上京し、1ヶ月遅れで神田の聖書学校に入学する。修養生として訓練を受ける。聖書学校の教師の中田重治チャールズ・カウマン、笹尾鉄三郎、三谷種吉などの薫陶を受ける。 1902年8月、弘前教会の前に集合した中田重治と福音音楽隊。米田は右から3人目

1902年(明治35年)5月さらに6月に、第二回大挙伝道が行われた。その時中田重治は、三谷種吉の組織した修養生による福音音楽隊を率いて東北、北海道の各地を巡回した。その時、米田は福音音楽隊の一員として、大太鼓を叩く。8月には弘前で伝道した時には、後に日本メソジスト教会重鎮になる阿部義宗がキリスト教に回心する。

1902年の年末には修養生を五組に分けて実地伝道に派遣する。米田は、休暇を兼ねて藤樫と一緒に千葉県に派遣された。

1904年(明治37年)に20歳で徴兵検査を受け日露戦争に従軍する。1905年(明治38)に終戦後、本国に帰還する。その後、聖書学院に復学し、岩手県土崎へ伝道に派遣される。その時、小原十三司らに出会い、小原たちをキリスト教信仰に導く。[2]

1908年(明治41年)に最初の妻白浜たけと結婚する。
聖教団事件

1911年(明治44年)聖教団事件が発生し、中田重治監督とカウマン宣教師らが分裂騒動を起こす。その時、米田は中田側に付く。そして、渡辺善太、丹羽平三郎、池田長十郎、富士たけ、本郷義雄、小出朋治らと共に宣教会教役者と辞任し、中田監督側の聖教団教役者になる。米田は中田監督の元で、丹羽、渡辺と共に委員に就任する。さらに、中田が新に設立した淀橋教会(東京府淀橋町柏木308)に一家で移転する。

しかし、1,2ヶ月の協議の後、米田たちに相談なしで中田監督とチャールズ・カウマン宣教師は和解することになり、中田と宣教師の協力体制が再開される。中田相談なしでカウマンらと妥協したことを、渡辺と米田は大変不満に思い、埼玉県大宮(現在の秩父)方面にトラクト配布に出かけた。
日本ホーリネス教会離脱

1913年に笹尾鉄三郎が辞任したことに失望した米田は、バークレー・バックストンに三度目の来日を機に東洋宣教会を去り、神戸に滞在していたバックストンの秘書になる。バックストンが英国に帰国した後は、長崎市出島メソジスト教会(長崎銀屋町教会)の牧師として赴任した。

1920年1月25日より2月1日まで長崎のメソジスト教会で開かれた純福音宣伝大会に中田重治と柘植不知人と小原十三司が参加したときに、当時メソジストに所属していた米田は中心になって活動する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef