米田町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、兵庫県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「米田町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

よねだちょう
米田町
廃止日1956年9月30日
廃止理由分割・編入合併
東神吉村西神吉村、米田町(船頭・平津)→加古川市
阿弥陀村、米田町(米田・米田新・古新・塩市・島・神爪)→高砂市
現在の自治体高砂市加古川市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
印南郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積5.26 km2.
総人口8,791人
国勢調査、1955年)
隣接自治体高砂市加古川市、印南郡阿弥陀村、東神吉村、西神吉村
米田町役場
所在地兵庫県印南郡米田町米田
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度46分45秒 東経134度48分48秒 / 北緯34.77906度 東経134.81333度 / 34.77906; 134.81333座標: 北緯34度46分45秒 東経134度48分48秒 / 北緯34.77906度 東経134.81333度 / 34.77906; 134.81333
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

米田町(よねだちょう)は、かつて兵庫県印南郡に存在した町であった。加古川と法華山谷川に挟まれた地に位置する。1956年(昭和31年)に加古川市高砂市への編入により消滅した。
地名の由来

米田はかつて米堕と呼ばれていた。米堕の名の由来として以下の話がある。藤井という船師は、租税である米を船に乗せて南海を航海していた。法華山にいた法道仙人は、空鉢を飛ばして托鉢を願った。しかし、船師は(積荷が租税であることから)自分の裁量で判断できないと断った。すると、鉢が船師の元を離れると、それに連れて積荷の米も飛び去ってしまった。船師は大いに驚き、仙人の元に行って詫びた。仙人は笑って許し、米を元の場所に戻したが、その際、一俵が途中で落下した。それから俵が落下した地を米堕と言うようになったという[1]。これは伝説であるが、地名の語源「ヨネ」はのことであり、砂堆地にあるからヨネダであるとも言う[2]
沿革
江戸時代

江戸時代、姫路藩に属していた。村高は、「正保郷帳」によると546石余であり、うち田353石余・畑192石余であった。「天保郷帳」、「旧高旧領」によると、村高はともに831石余であった。寛文年間(西暦1661?1672年)姫路藩士加藤弥兵衛は、新田開発の検地で測量をゆるめ、村民に喜ばれたが、姫路への帰路に藩主へ謝罪し自害した。村民は彼の徳を偲び、顕彰碑を立てたという[3]。地内にはこれに由来すると考えられる字定免がある。米田河畔は観月に適した所で、砂部村の俳人喜多順庵、米田村神宮寺の住職(栗本玉屑)、松岡青蘿らが観月亭を営んでいたという。俳句を刻んだ観月碑・観月腰掛石がある[4]
米田村時代

1889年明治22年)、印南郡米田村、米田新村、古新村、塩市村、島村、神爪村、平津村、船頭村が合併し、印南郡米田村が成立した。旧村名は大字として継承され、役場は米田村米田に置かれた。1872年(明治5年)11月に高砂市立米田小学校の前身である龍東小学校が、西蓮寺の庫裏を校舎として創立された。1900年(明治33年)、山陽鉄道(現 JR西日本山陽本線宝殿駅が開業した。1918年大正7年)から加古川河川改修工事が開始され、1933年(昭和8年)に竣工した[5]1919年大正8年)に日本毛織印南工場が操業を開始し[6]、工場・社宅・休養施設が次々に建設された。加古川の河川改修により加古川を分流していた洗川は閉め切られ、廃川となった[7]
米田町時代

1928年(昭和3年)町制を施行し、米田町となった。1947年(昭和22年)米田町立米田小学校に米田中学校を併設したが、1948年(昭和23年)米田町・東神吉村・西神吉村が共同で設立した印南郡米田町他2ケ村学校組合立宝殿中学校(現高砂市立宝殿中学校)が廃川となった旧洗川敷地に開校した。
分割合併

1950年代、日本各地の市町村にて合併が盛んに行われていた(昭和の大合併)。印南郡でも例外ではなく、各町村での合併の動きが見られた。米田町は、加古郡加古川町とは加古川を挟んで隣同士であること、両町とも日本毛織の工場があることから結びつきが強く、加古川市成立に参加する動きがあった。一方、加古郡高砂町荒井村、印南郡伊保村曽根町と共に高砂市成立に参加する動きもあった。1953年(昭和28年)12月27日、町協議会は、高砂町、荒井村、曽根町、伊保村との合併への動きに同調することに決定した。これに対し、加古川市[8] は、1954年(昭和29年)1月9日、合併特別委員会を設立し、合併推進へ向けての体制固めを行うとともに11日、東神吉村および西神吉村および米田町に対する合併の正式な申込を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef